「澤見さんのプリントまとめ」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

澤見さんのプリントまとめ」(2005/12/12 (月) 23:52:12) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

記入、中農です。 澤見さんのプリントの説明だけではイメージがつかみにくかったので、 どういうことなのか自分なりにまとめてみようとしました。 自分の勝手なイメージで書いているので、間違っている箇所などがありましたら、 修正していただけると助かります。 まずは用語。 ・スペクトル強度  参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=89963  スペクトル強度 = パワースペクトル ? 波長ごとの見える色の表  波長   波長域 (nm)     色    短い  約   ~400   紫外線 (見えない)  ↑   約400~450    紫   ───  │   約450~500    青     │ 可  │   約500~570    緑     │ 視  │   約570~590    黄     │ 光  │   約590~610   オレンジ   │  ↓   約610~700    赤   ───  長い  約700~      赤外線 (見えない)    参考URL:http://www.chitanet.or.jp/users/tok/15/tk.htm 各図について、気づくことを箇条書きにします。 図をご覧になりながら読んでみてください。 ●図1について スペクトル強度の最大値が1となるように正規化されている。 ある色温度の光が、どの波長の光をどれぐらい含んでいるかを表している。 可視光線は波長が4e-07~7e-07(m)の光。 ・色温度2900の曲線は、波長が長い光が多く含まれていることが分かる。よって赤っぽく見える。 ・色温度9300の曲線は、波長が短い光を多く含んでいることが分かる。よって青っぽく見える。 ●図2について 日中の自然光を白色(6500)と考え、これを基準値1として 相対的にほかの色温度のスペクトルを求めている。 ・6500の曲線(直線)は、すべての波長の光を均等に1含んでいるとしている。よって白っぽく見える。この曲線(直線)を基準とする。 ・6500より低い色温度の場合、波長が短い光よりも長い光の方が多く含まれているので、5000はやや赤っぽく、2900は赤っぽく見える。 ・6500より色温度が高い場合、波長が長い光よりも短い光の法が多く含まれているので、9300は青っぽく見える。 ●図3について 図2は色温度6500を基準としていたが、 図3では5000を基準としている。 この図で、6500で撮影されて得た画像を、 どのような処理を施せば5000で撮影された画像のように 表示することができるかが分かる。 ・この図の色温度6500の曲線に注目する。色温度5000の画像に変更するためには、この図の色温度5000の曲線(直線)に、6500の曲線を近づけてみようとすればよい。緑に見える波長のスペクトルは大体1なのでそのままにし、1より大きい青に見える波長のスペクトルは、1に近づけるため、2割程度落とす。1より小さい赤に見える波長のスペクトルは、1に近づけるため、3割程度上げる。つまり緑色の輝度はそのままにし、青色の輝度を2割程度落とし、赤色の輝度を3割程度上げると、色温度6500の画像を5000として表示できる。 ・ほかの色温度の表示変更も同じようにできる。 ●図4、5について どちらも、RGBがそれぞれ色温度をどの程度含んでいるかを表している。 図4は白とする基準を6500とし、 図5は5000を基準としている。 ・G(緑)を基準として、6500または5000の照明下で撮影して得た画像の色温度を変更するにはどの程度R(赤)B(青)を増減させれば良いかの目安となる。 以上

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
記事メニュー
目安箱バナー