「コンフィグ基本_old」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

コンフィグ基本_old」(2009/01/22 (木) 09:45:10) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

<h2><font size="5">コンフィグ</font></h2> <p><font size="4"><strong>コンフィグって何?</strong></font></p> <p dir="ltr" style="margin-right:0px;"><font size="3">コンフィグ(.cfg)ファイルとは<font size="4">SoF2demo</font>の設定ファイルのことです。<br /><strong><em>&quot;C:\Program Files\Soldier of Fortune II - Double Helix TEST\demo\MP\sof2mp.cfg&quot;<br /></em></strong>にあるsof2mp.cfgがコンフィグファイルです。<br /> ゲーム内のオプションで設定した項目はすべてここに記録されています。<br /> またオプションでは設定できないことも、コンフィグをいじることで設定できたりします。</font></p> <p dir="ltr" style="margin-right:0px;"><strong><font size="4">コンフィグを作成・編集する</font></strong></p> <ul><li> <div><font size="3"><strong><em>&quot;C:\Program Files\Soldier of Fortune II - Double Helix TEST\demo\MP&quot;<br /></em></strong> に新規テキストファイルを作成する。</font></div> </li> <li><font size="3">ファイルの名前を変更し、拡張子を.cfgにする。例: myconfig.cfg</font></li> <li><font size="3">メモ帳などのテキストエディタで開き、編集する。</font></li> </ul><p><strong><font size="4">コンフィグを書く際の注意点</font></strong></p> <ul><li><font size="3">半角英数で書く</font></li> <li><font size="3">// のあとの文字はコマンドと認識しないので、コメントを残したいときに使える。<br /> 例: set cg_drawFPS &quot;1&quot; //FPSを表示させる 0でオフ</font></li> </ul><p dir="ltr"><strong><font size="4">コンフィグを読み込ませる</font></strong></p> <ul><li><font size="3">ゲーム起動し、<strong>Shift + 半角/全角キー</strong> を押してコンソールを出す。</font></li> <li> <font size="3"><strong>/exec x.cfg</strong> と入力しエンターを押す。xにはコンフィグ名が入ります。例: /exec myconfig.cfg<br /> ちなみに、.cfgは省略可能です。</font></li> <li><font size="3">うまく読み込めた場合は、<strong>execing x.cfg</strong> と表示されます。<br /> 読み込めなかった場合は、<strong>couldn't exec x.cfg</strong> と表示されます。</font></li> </ul><p dir="ltr"><font size="4"><strong>簡単なコマンド解説</strong></font></p> <ul dir="ltr"><li> <div><font size="4"><strong>bind</strong></font></div> </li> </ul><p dir="ltr" style="margin-right:0px;" align="left"><font size="3">&quot;bind&quot;とはキーにひとつの動作を割り当てるコマンドです。構文は以下のように</font></p> <p dir="ltr" style="margin-right:0px;" align="center"><font size="3"><strong>bind [key] &quot;[command]&quot;</strong></font></p> <p dir="ltr" style="margin-right:0px;" align="left"><font size="3">[key]の部分に動作を割り当てるキーを、[command]の部分に割り当てる動作を書きます。<br /></font></p> <p dir="ltr" style="margin-right:0px;" align="center"><font size="3">例: bind F10 &quot;say Hello.&quot;</font></p> <p dir="ltr" style="margin-right:0px;" align="left"><font size="3">例ではF10キーに&quot;say hello&quot;というコマンドを割り当てています。<br /> &quot;say&quot;とは全体チャットのコマンドで、この場合F10キーを押すと全体チャットで&quot;Hello.&quot;と発言します。<br /> ひとつのキーに複数のコマンドを割り当てることも可能です。</font></p> <p dir="ltr" style="margin-right:0px;" align="center"><font size="3"><strong>bind [key] &quot;[command1];  [command2]&quot;</strong></font></p> <p dir="ltr" style="margin-right:0px;" align="left"><font size="3">注意点は[command1]と[command2]の間に;(セミコロン)を入れることです。<br /></font></p> <p dir="ltr" style="margin-right:0px;" align="center"><font size="3">例: bind F10 &quot;say Goodbye; quit&quot;</font></p> <p dir="ltr" style="margin-right:0px;" align="left"><font size="3">例ではF10キーに&quot;say Goodbye&quot;と&quot;quit&quot;というコマンドを割り当てています。<br /> &quot;quit&quot;とはゲームを即座に終了させるコマンドで、この場合F10キーを押すと全体チャットで&quot;Goodbye&quot;と発言したあとにゲームを終了します。</font></p> <p dir="ltr" style="margin-right:0px;" align="left"> </p> <ul dir="ltr"><li> <div align="left"><strong><font size="4">set</font></strong></div> </li> </ul><p style="margin-right:0px;" align="left"><font size="3">&quot;set&quot;とはある変数の値を定めるコマンドです。</font></p> <p style="margin-right:0px;" align="center"><font size="3"><strong>set [var] &quot;[value]&quot;</strong></font></p> <p style="margin-right:0px;" align="left"><font size="3">[var]の部分に変数を、[value]の部分に値を書きます。<br /></font></p> <p style="margin-right:0px;" align="center"><font size="3">例: set r_gamma &quot;1.0&quot;</font></p> <p dir="ltr" style="margin-right:0px;" align="left"><font size="3">例では&quot;r_gamma&quot;という変数に&quot;1.0&quot;という値を定めています。<br /> &quot;r_gamma&quot;とは画面の明るさを決める変数で、オプションの中ではBrightnessと対応しています。<br /> 値の範囲は変数によってかわり、&quot;r_gamma&quot;は多分0.0-3.0くらい。0/1の値をとる変数もあります。</font></p>

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示:
人気記事ランキング
目安箱バナー