「PSPのスペック」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

PSPのスペック」(2011/05/04 (水) 10:11:07) の最新版変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*PSPのスペック **仕様 -CPU(Allegrex) --MIPS 32bitコア R4000 --周波数:1〜333MHz --浮動小数点計算能力:2.6Gflops(333MHz駆動時時) --VFPU有り ---便利な定数がハードコード済み ----無限大, sqrt(2), sqrt(0.5), 2/sqrt(pi) ----pi, 2/pi, 1/pi, pi/4, pi/2, e ----log2(e), log10(e), ln(2), ln(10) ----2pi, pi/6, log10(2), log2(10) ----sqrt(3)/2 -サブCPU(MediaEngine) --MIPS 32bitコア R4000 --周波数 : 1〜166MHz --VFPU無し -メインメモリ --PSP-1000:32MB --PSP-2000〜:64MB -スクラッチパッド --SRAM 32KB --0x00010000 - 0x00018000 -ディスプレイ --解像度:480x272 --色数:1,677万色(24bitカラー) ---ディザリングにより24bitカラーを実現 -GE(Graphics Engine) --出力色数 : 32768, 65536, 1677万色のいずれか --VRAM : 2MB --テクスチャ ---最大テクスチャサイズ : 512x512 ---最大ミップマップレベル数 : 8 ---テクスチャ色数 : 16, 256, 32768, 65536, 1677万色のいずれか ---トライリニア補間 ---クランプ/折り返し ---「swizzle」によるテクスチャキャッシュ効率改善 --パターンディザリング ---パターンは変更可能 --アルファブレンド ---さまざまなブレンド関数 --アルファテスト --Z(デプス)テスト --ステンシルテスト --アンチエイリアシング --カラーテスト --ロジカルオペレーション --スムースシェーディング --長方形切り取り(Scissor) --メインメモリ←→VRAM DMA転送 --指令リスト DMA転送 --ハードウェア Transform and Lighting ---最大ライト数 : 4 ---クリッププレーン ---カリング ---線形フォグ ---頂点スキニング ---頂点ブレンディング ---高次パッチ ---4系統の行列(Projection, View, World, Texture) ---光沢を滑らかにする技術? ---法線の自動反転 ---テクスチャ座標自動生成 -I/O --IEEE 802.11b --USB 2.0 High-speed --MS Duo --赤外線(IrDA) &bold(){(1000のみ)} --リモコン端子 **注意点とかいろいろ -CPU --デフォルトでは222MHzで動作する。 --サブCPUはME(MediaEngine)と呼ばれている ---MediaEngineだからと言って、音楽再生などに特化しているのではない。 ---メインメモリにはアクセス不可。 ---MediaEngine内蔵SRAMのみが使用できる。 ---メインCPUと同じ。処理に時間がかかる音楽や画像関係を処理すると便利。 ---サブCPUの使用には、カーネルモードに入る必要があります。 ---あるいは、sceMp3系のAPIを使用します。 --浮動小数点処理能力をフルに発揮するには、sceGum系のAPIか、インラインアセンブラによって、VFPUを使用する必要があります。 --整列されていないアドレスへのアクセスは、バスエラーを発生します。 ---たとえば、int x=*(int *)0x10001;とすると、0x10001がsizeof(int)=4の倍数ではないので、バスエラーになります。 --メモリキャッシュの利用効率を上げるために、メモリ使用を局所化するか節約してください。 ---キャッシュミスを起こした場合、メモリへのアクセスは68倍の時間がかかります。 -メインメモリ --システムがメモリを8MBほど使用していて、実際は24MB程度しか使えない。 --PSP-2000で増えた32MBは、UMDのディスクキャッシュとして使用される。 --PSP-2000で増えた32MBを使用するには、対応したライブラリが必要とかなんとか。 -スクラッチパッド --キャッシュミスの場合は、メインメモリよりも若干アクセスが速くなります。 --ただし、32KBしかないので慎重に使いましょう。 -ディスプレイ --CPUの性能の関係か、VRAM直描きだとfpsが出ない。 --GUを使えば速度が出る。 ---GUは「slice」や「swizzle」を使い、データを最適化しないとfpsが出ない。 ---メモリ-VRAM間転送は、VRAM-VRAM間転送の1/10倍の速度しかでません。 --PSP-3000の画面で横線が入るのは仕様です。 -I/O --MS Duo ---書き込み速度は、ある条件に基づいてsceIoWriteを使用すれば、改善されます。 ---PCからフォーマットした場合(特にFAT32を使用した場合)、アクセスが遅くなる可能性があります。 --赤外線(IrDA) &bold(){(1000のみ)} ---公式ソフトでは使用されてない。(はず) ---自作ソフトではリモコンとかキーボード接続とかに使用されている。 --リモコン端子 ---実はシリアルポートらしい。 ---キーボードをつなげたりした人がいるとか。 ---アナログ音声入力にもなる。 --USB ---PSPは必ずUSB機器として作動する(ホストとしては作動しない)。
*PSPのスペック **仕様 -CPU(Allegrex) --MIPS 32bitコア R4000 --周波数:1〜333MHz --浮動小数点計算能力:2.6Gflops(333MHz駆動時時) --VFPU有り ---便利な定数がハードコード済み ----無限大, sqrt(2), sqrt(0.5), 2/sqrt(pi) ----pi, 2/pi, 1/pi, pi/4, pi/2, e ----log2(e), log10(e), ln(2), ln(10) ----2pi, pi/6, log10(2), log2(10) ----sqrt(3)/2 -サブCPU(MediaEngine) --MIPS 32bitコア R4000 --周波数 : 1〜166MHz --VFPU無し -メインメモリ --PSP-1000:32MB --PSP-2000〜:64MB -スクラッチパッド --SRAM 16KB --0x00010000 - 0x00014000 -ディスプレイ --解像度:480x272 --色数:1,677万色(24bitカラー) ---ディザリングにより24bitカラーを実現 -GE(Graphics Engine) --出力色数 : 32768, 65536, 1677万色のいずれか --VRAM : 2MB --テクスチャ ---最大テクスチャサイズ : 512x512 ---最大ミップマップレベル数 : 8 ---テクスチャ色数 : 16, 256, 32768, 65536, 1677万色のいずれか ---トライリニア補間 ---クランプ/折り返し ---「swizzle」によるテクスチャキャッシュ効率改善 --パターンディザリング ---パターンは変更可能 --アルファブレンド ---さまざまなブレンド関数 --アルファテスト --Z(デプス)テスト --ステンシルテスト --アンチエイリアシング --カラーテスト --ロジカルオペレーション --スムースシェーディング --長方形切り取り(Scissor) --メインメモリ←→VRAM DMA転送 --指令リスト DMA転送 --ハードウェア Transform and Lighting ---最大ライト数 : 4 ---クリッププレーン ---カリング ---線形フォグ ---頂点スキニング ---頂点ブレンディング ---高次パッチ ---4系統の行列(Projection, View, World, Texture) ---光沢を滑らかにする技術? ---法線の自動反転 ---テクスチャ座標自動生成 -I/O --IEEE 802.11b --USB 2.0 High-speed --MS Duo --赤外線(IrDA) &bold(){(1000のみ)} --リモコン端子 **注意点とかいろいろ -CPU --デフォルトでは222MHzで動作する。 --サブCPUはME(MediaEngine)と呼ばれている ---MediaEngineだからと言って、音楽再生などに特化しているのではない。 ---メインメモリにはアクセス不可。 ---MediaEngine内蔵SRAMのみが使用できる。 ---メインCPUと同じ。処理に時間がかかる音楽や画像関係を処理すると便利。 ---サブCPUの使用には、カーネルモードに入る必要があります。 ---あるいは、sceMp3系のAPIを使用します。 --浮動小数点処理能力をフルに発揮するには、sceGum系のAPIか、インラインアセンブラによって、VFPUを使用する必要があります。 --整列されていないアドレスへのアクセスは、バスエラーを発生します。 ---たとえば、int x=*(int *)0x10001;とすると、0x10001がsizeof(int)=4の倍数ではないので、バスエラーになります。 --メモリキャッシュの利用効率を上げるために、メモリ使用を局所化するか節約してください。 ---キャッシュミスを起こした場合、メモリへのアクセスは68倍の時間がかかります。 -メインメモリ --システムがメモリを8MBほど使用していて、実際は24MB程度しか使えない。 --PSP-2000で増えた32MBは、UMDのディスクキャッシュとして使用される。 --PSP-2000で増えた32MBを使用するには、対応したライブラリが必要とかなんとか。 -スクラッチパッド --キャッシュミスの場合は、メインメモリよりも若干アクセスが速くなります。 --ただし、32KBしかないので慎重に使いましょう。 -ディスプレイ --CPUの性能の関係か、VRAM直描きだとfpsが出ない。 --GUを使えば速度が出る。 ---GUは「slice」や「swizzle」を使い、データを最適化しないとfpsが出ない。 ---メモリ-VRAM間転送は、VRAM-VRAM間転送の1/10倍の速度しかでません。 --PSP-3000の画面で横線が入るのは仕様です。 -I/O --MS Duo ---書き込み速度は、ある条件に基づいてsceIoWriteを使用すれば、改善されます。 ---PCからフォーマットした場合(特にFAT32を使用した場合)、アクセスが遅くなる可能性があります。 --赤外線(IrDA) &bold(){(1000のみ)} ---公式ソフトでは使用されてない。(はず) ---自作ソフトではリモコンとかキーボード接続とかに使用されている。 --リモコン端子 ---実はシリアルポートらしい。 ---キーボードをつなげたりした人がいるとか。 ---アナログ音声入力にもなる。 --USB ---PSPは必ずUSB機器として作動する(ホストとしては作動しない)。

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: