角を捌こう


飛車、角、銀、桂、香の全てが捌けた振り飛車陣は、とてもスッキリした状態になっています。


上の図のように、左側は綺麗さっぱり、右側には手つかずの美濃、というのが一つの理想になります。

ここまで銀、香、桂、飛車と捌いてきました。残る駒は角です。これも綺麗に捌いてしまいましょう。


第1図は、後手が△7五歩▲同歩△6四銀と動いてきた局面。このまま△7五銀~△7六歩と押さえ込まれる形になっては、全く捌くことができずに完封負けしてしまいます。

振り飛車の基本通り、「相手が動いてきた瞬間に反発」を考えたいところです。


第1図以下▲6五歩△7七角成▲同飛(第2図)


後手は角頭を目標に攻めてきているわけですから、その角を捌いてしまうというのが振り飛車の方針になります。▲6五歩の反発が振り飛車の切り札です。

▲6五歩に△7五銀なら、▲2二角成△同玉▲6六角(△同銀なら▲7二飛成)で技あり。△7五銀のところ△6五同銀としても、▲2二角成~▲8三角があります。

第2図以下は△6五銀ならやはり▲8三角、△7五銀なら▲7六歩△8四銀▲6六角。先手の反撃がうまく決まります。


相手が角頭を攻めてきた場合は、(条件が良ければ)▲6五歩から角交換。それ以外の場合は、原則通りに「働きが良くなるように動かしてあげる」ことを考えましょう。


第3図は中盤戦。後手に馬を作られている代償をどこに求めるか、というところです。


ここではノータイムで▲6六角(第4図)と出てください。


基本講座の攻防の自陣角のところで、4四、4六、5五、6四、6六のあたりの角打ちは急所になりやすい、と書きました。もちろん打つだけではなくて、盤上の角をその場所に持ってくるのも同じように急所になるのです。

特に6六の角は、攻めにも守りにも非常に威力を発揮する位置。後手の8九馬とほぼ同等か、それ以上と言ってもいいくらいの価値を持っています。



第5図は実戦の一局面。やはり角の使い方を考える問題です。後手玉の位置が特殊なことにも注意してください。


実戦の進行は、第5図以下▲3六金△7四銀▲4六角△7六歩▲5四歩(第6図)


▲3六金が、守りを固めながら角を出るスペースを作る味の良い手です。
△7四銀に対しては▲3四歩△同銀▲1三角成と馬を作る手も考えられるところですが、後手玉は遠い6二にいるためこれは響きません。
▲4六角と出るのが、この局面では攻防に最もよく利いてくれる場所です。△7六歩に▲5四歩と香取りに突き出して、先手好調な流れになりました。


角を捌くときは、攻めに利く場所(相手玉を間接的に睨んだり、守り駒の金銀を睨んでいつでも切れるようにしたり)や守りに利く場所を見極めてそこに持ってくること。全然難しい考え方ではないですね。

亀の個人的な印象では、飛車・角・銀・桂・香、5枚の駒の中で最も捌きやすいのが角です。その最大の理由が、飛車を捌こうでも少し触れましたが、終盤になってからでも捌けるという点にあります。


第7図も実戦から。▲4一飛と角取りに打たれたところです。

捌けずに自陣に取り残された駒が、相手の攻撃目標にされてしまう…という展開はかなり辛いものです。こんなとき、銀桂香のような小駒なら「取らせて捌く」という考え方に切り替え、飛車なら守り駒として使ってあげるんでしたね。

ところが角だけは違います。こんな状況からでも、5一の角は捌けてしまうのです。選択肢が極端に少ないので次の一手問題としては簡単すぎますが、捌く手順の痛快さを味わっていただければと思います。


第7図以下△1五角▲5三と△8五桂▲1九飛△4八成香▲6九玉△5九成香▲7九玉△7七香(第8図)


△1五角と飛び出せば、遊んでいた角も一瞬で働いてきます。自陣に残った飛車は、なかなかこんなふうに捌くことはできません。斜めに飛び出せる角だからこそ為せる業なのです。

▲5三と、には一本△8五桂と打っておきます。先手玉の右側には成香と角が待ち構えていますから、「玉は包むように寄せよ」の格言通りに、左側にも攻めの拠点を作っておきます。

そして角取りの▲1九飛には△4八成香▲6九玉△5九成香と、角のバックアップによって成香で先手玉を追い詰めていきます。

▲7九玉には△4八角成としておいて、次に△5七馬のような手を狙うのも有力そうです。5一の地点で遊び、先手に狙われるだけだった角も、△1五角~△4八角成となれば攻めの主役になれます。この講座のサブタイトルとして掲げていた「駒は2手で捌ける!」は、まさにこういう順のことを言っているのです。

本譜は△7七香がより厳しいと判断し、1五の角は「取らせて捌く」ことにしましたが、その△7七香を生んだのは、成香を後ろから支える1五角の存在があったからこそです。十分すぎるくらいの仕事をしてくれたと言っていいでしょう。


角は終盤になってからでも捌ける駒ですから、たとえ自陣に取り残されてしまったとしても、最後まで「なんとかして捌く順はないか」という意識を持ち続けてください。

終盤は1手を争うということも非常に多いですが、よく見るとそこまで緊迫した状況でもなかった、ということもよくあります。そんな時は、2手かけて遊び駒を捌いてあげてください。遊んでいる駒を働かせてあげるのは、十円玉が一万円札に化けるようなものですから、2手かける価値は十分にあるってもんです。




銀・香・桂・飛車・角、ここまで5枚の駒を捌きました。捌きには技術的な要素ももちろん不可欠ですが、それと同じくらい大事なのが、駒を働かせてあげたいという愛情、なんとしても捌くんだという情熱、そういったものだと思っています。

あの駒は遊んでるからもう放っておこう、という態度ばかりでは、駒の方も働こうとはしてくれません(もちろん、状況次第では涙をのんで見捨てることも必要ですが)。今は遊んでるけど、なんとしても捌いてあげたい、なんとかならないか…という気持ちで駒を見れば、駒の方はその気持ちに応えてくれるものです。

そして全部の駒が綺麗に捌けた時、「振り飛車ってこんなに楽しい戦法だったのか!」と、貴方もきっと感動できるはずです。


最終更新:2009年11月01日 18:35