振り飛車最大の醍醐味、「捌き」


捌き、という言葉はこれまでにも少し登場しました。

序盤は眠らせていた飛車角などの攻め駒を一気に働かせ、相手の駒と交換したり敵陣に成り込んだりする(=カウンター)のが「捌く」と呼ばれるものであり、そしてこれこそが振り飛車の醍醐味だと自分は思っています。


第1図をご覧ください。後手が△6五歩と銀取りに打ってきたところです。

後手の狙いは、6六の銀をどかす→△7七角成▲同桂△8六飛、というもの。
もちろん先手は銀取りを放置するわけにもいきませんから、後手の狙いは実現させてあげるしかありません。問題は、▲5七銀と引くか▲6五同銀と強く取るかです。

第1図からの進行の一例は、▲5七銀△7七角成▲同桂△8六飛▲6五桂△同桂▲同飛△8九飛成(参考図)。


勘の鋭い方は、「先に▲5七銀の手順を示したってことは、こっちは間違いなんだ」と思われたかもしれませんね。

実は参考図の局面、後手もそう簡単に勝てるというわけではないんです。何といっても先手は金銀四枚の美濃囲いですから。

それでもやはり、後手に一足早く飛車を成り込まれているのは少々不満です。
第1図からの▲5七銀は決して疑問手というほどの手ではありませんが、玉の固さは先手がずっと上なので、第1図では少しくらい強気になってもいいんです

というわけで、第1図では強く▲6五同銀(第2図)と「捌く」のがオススメです。


以下は△6五同桂▲同飛△7七角成▲同桂△8六飛▲3五歩(第3図)といった順も考えられます。


▲5七銀以下の順と大きく違うのが、後手から飛車を成り込まれる前に▲3五歩と攻めることができている点。△3五同歩には▲3三歩が厳しく、△同玉には▲4五桂、△同桂には▲3四歩があります。



第4図は、第三期狼将棋リーグ優勝決定戦、亀井vs安倍戦の中盤。
先手にはこの上なく痛快な「捌き」の手順がありました。

第4図以下▲7七桂△6二金▲8五桂△4二角▲7三桂成△同金▲8三歩成△同金▲9五桂(第5図)


飛車や角の「捌き」はもちろん大切ですが、それと同じくらい大切なのが左桂の捌き。この駒が前線に飛び出して活躍するのと、跳ねられずにただ取られるだけの駒になるのとでは天と地ほどの差があります。


第5図から▲7七桂と活用し、△6二金にはさらに▲8五桂。これが8六の角取りになっています。
△4二角に▲7三桂成と三段跳びで桂交換し、その桂を9五に打ちつけるのが露骨ながら厳しい手になりました。ついさっきまで8九で眠っていた桂が後手の金と交換になるわけですから、これほど嬉しいことはありません。


…あまりにも喜びすぎたせいでこの後ミスを連発し、必敗形に陥ったのはご愛嬌。



最初のうちは失敗を恐れず、どんどん強気に「捌いて」いってみてください。きっと今まで以上に振り飛車が好きになるはずです。


最終更新:2008年04月15日 01:55