攻防の自陣角


通常、飛車や角を持ち駒にした時は「敵陣に打ち込んで竜や馬にパワーアップさせる」というようなことを考えます。もちろん、その考え方は大正解です。

大駒、特に角には、もう1つ有効な使い方があります。それが自陣から睨みをきかせるというもの。

飛車や角というのは接近戦に向いていない駒です(相手の金や銀にいじめられて困ったという経験は誰でもあるはず)。遠いところからずーっと睨みをきかせるのが、大駒の特性を最大に活かしている使い方とも言えます。


A図をご覧ください。先手の手番で、角をどこに打つのが効果的でしょうか。

▲6一角とか▲7二角と打って馬にパワーアップを狙うという考え方も、決して悪くありません。
ここでは「遠くから睨みをきかせる」ということを考えてみましょう。


▲6六角(B図)と打つのが、ここでは最も効果的な角の使い方です。


1一の香取りになっていて、先手の美濃囲いの守りをさらに強化していて、9九の香が取られるのを防いでいます。一粒で二度どころか三度もおいしい角打ちです。

こんなふうに、1手で2つ以上のメリットがある手というのはみんな好手になります。皆さんが大好きな「王手飛車取り」もその例です。


ではここで、B図の6六角を引っくり返してみましょう。後手から△6六角と打たれたのがC図。


後手から打った△6六角も、1手で2つのメリットがある好手になっているのがお分かり頂けるでしょうか。自陣の守りにきかしながら、△3九銀のような厳しい攻めも狙っています。

「敵の急所は我が急所」という言葉があります。A図の場合、6六の地点が先手にとっても後手にとっても急所だったわけです。


第1図はどうでしょうか。

ここでもやはり急所は▲6六角(第2図)です。


以下は△3三銀▲8三角△7一飛▲6五角成△6九飛▲5八銀(第3図)のような進行が一例。


1枚目の角は自陣から打って睨みをきかし、2枚目の角は敵陣に打ち込んで馬にパワーアップ。角が大活躍です。


自陣角の例をもう1つ。


第4図は第五期狼将棋リーグ・プレーオフの亀井vs安倍戦の中盤戦。

平凡に△3七歩成▲同銀△3六歩と攻めるのも有力そうですが、その前に「睨みをきかす角打ち」をいれておきます。

第4図で△6四角(第5図)が急所の一着。


角打ちで2八飛を間接的に睨み、次に△3七歩成▲同銀△3六歩を狙います。
第5図から▲3八飛△2四飛(第6図)と進んで、振り飛車が一本取った格好になりました。


第6図で△2六飛を防ぐには▲2八飛しかありませんが、やはり△3七歩成▲同銀△3六歩で痺れてしまいます。


4四、4六、5五、6四、6六。振り飛車はもちろん他の将棋でも、このあたりの角打ちは急所になることが多いです。

しかも、飛車の睨みは比較的遮断しやすいのに対して角の睨みはなかなか遮断できないことが多いのです(そのような格言もありますし、経験的にもそれは間違っていないと思います)。

うまく決まれば一撃必殺にもなり得る急所の自陣角。ぜひ実戦で活用して頂けたら幸いです。


最終更新:2008年04月15日 01:58