振り飛車の切り札、▲6五歩


最近になって徐々に例外は出てきていますが、基本的に振り飛車は角道が閉ざされています。それは、玉を固めるまでは戦いが起こるのを避けるという考え方によるものです(振り飛車対居飛車の場合、角交換になると振り飛車側に隙が多い、という理由もあります)。

しかし、ずーっと角道が閉ざされたままでいいのかというとそうではありません。


第1図は、第一期狼将棋リーグ、亀井vs新垣戦の序盤。先手のガキさんが▲6六歩と角道を止めた局面です。

この▲6六歩もすぐに戦いが起こるのを避けるという意味の手で、先手はこれから▲9九玉~▲8八銀と「居飛車穴熊」の堅陣に組もうとしています。
後手はどう指すのがよいでしょうか。


実戦の進行は、第1図以下△4五歩▲9九玉△5四歩▲8八銀△4四銀▲7九金△5五歩(第2図)


先手が角道を止めたのを見て、今度は振り飛車側から△4五歩と角道を開けます。振り飛車は既に陣形が整っているので、戦いになるのを避ける必要はないんです。以下△5四歩~△4四銀~△5五歩と、棒銀のような形で自分から攻めていきました。

このように、居飛車が角道を止めたときは振り飛車側から角道を開けて攻めていくこともある、というわけです。




続いて第3図をご覧ください。居飛車側が△7五銀と出てきた局面です。

「攻められた筋に飛車」のページを覚えていますでしょうか。「棒銀は絶対に五段目に出させない」、と書いていました。ところが第3図は、既に棒銀が五段目に進出しています。攻められている場所に飛車もまわっていません。

実は「棒銀を五段目に出させない」というのは、棒銀対策の考え方の1つ。ということは、棒銀対策の考え方は他にもあるんです。

第3図以下▲6五歩△7七角成▲同銀△8六歩▲同歩△同銀▲同銀△同飛▲7七角△8九飛成▲8八飛△同竜▲同角(第4図)


棒銀対策の2つ目の考え方は、「攻撃目標にされている駒を相手の駒と交換してしまう」というもの。第3図で後手の攻撃目標になっている駒は、ズバリ7七の角です。

そこで▲6五歩と角道を開けて角交換を挑むのが、「振り飛車の切り札」とも言える手。
以下の手順はやや高度ですが、ポイントは以下の2つです。

(1)後手の棒銀と交換になったのは7八にいた銀。どちらも攻撃部隊の銀なので、全く互角の交換(攻撃部隊の銀と守備部隊の銀の交換なら、攻めている側が得になります)。

(2)△8九飛成には▲8八飛とぶつけるのが好手。このように、眠っていた大駒や小駒を一気に働かせるのが「捌く」と呼ばれる作業です。


第4図からは1一の香取りと▲8三飛の打ち込みを見せて、振り飛車十分に戦えます。

なお、第3図で銀が6七に上がっていると▲6五歩の切り札は出せません。△7七角成▲同桂△8六歩と進んで、これは大失敗なのがお分かり頂けるかと思います。

原則として、▲6七銀型は「角の頭を守り、棒銀を五段目に出させない」、▲7八銀型は「目標にされている角を捌いてしまう」という方針の陣形なのです。▲7八銀型は角交換OK、▲6七銀型は角交換NGとも言うことができます。


相手の角道が止まった瞬間に。また、角の頭などを狙われたときの切り札に。▲6五歩はぜひともご記憶ください。


最終更新:2008年03月28日 13:09
添付ファイル