歩を消す手筋▲5五歩





最初にA図とB図をご覧ください。

A図は次に△4九飛成▲同銀△同飛成とされると、美濃囲いが崩壊してしまいます。▲4八金寄とすればいったんは受かるものの、玉の一番近くにいる金(=最も大事な守備駒)が飛車に睨まれているという状況は決して安心できるものではありません。もし5七の歩がなかったら、▲5九歩と打って先手陣は鉄壁になるのですが。

B図は後手陣に攻め込みたいところなのですが、なかなか良さそうな手がありません。▲5三銀と打ちこむのは△同銀引▲同桂成△同銀で、これは「攻めた」のではなく「桂を損しただけ」という結果になってしまいます。もし5六の歩がなかったら、▲5三歩と安い駒で攻めることができるのですが。

…もうお気づきかと思います。A図もB図も、5筋の歩は存在しないほうが助かるんです。そこでタイトルの「歩を消す手筋」というものが登場します。



第1図は後手が△2二角と、7七の桂を狙って打ってきたところ。もちろん桂取りは受けなければいけませんが、その前にちょっとした「味付け」をしておきます。
A図とB図を思い出してみてください。後々攻めたり守ったりするとき、5筋の歩は邪魔になるケースもあるんでしたね。

そこで第1図では▲5五歩(第2図)と突き捨てるのが好手です。


以下は△5五同角▲6七飛△6六歩▲5七飛△8六飛▲5六銀(第3図)といった進行が一例。


▲5六銀と好位置に引くことができるのも、5筋の歩を消した効果です。第3図から△2二角と逃げれば▲7五歩△同歩▲7四歩や、▲4五桂△4四銀▲5三歩のような攻めを狙います。



第4図は、第二期狼将棋リーグの亀井vs吉澤戦の中盤戦。▲7七角と香取りに打たれたところです。次の一手はもうお分かりですね。

第4図以下△5五歩▲同角△3三角▲4七歩△7四歩▲3三角成△同桂▲6六角△4五桂(第5図)


5筋の歩を突き捨てて、あとは自然に応対。最後の△4五桂跳ねが気持ちのいい攻めで、▲4八銀には5筋の歩を消した効果で△5七歩と拠点をつくれます。


ご覧頂いたような「5筋の歩を消す」という手筋とその効果、ぜひ覚えておいて頂ければと思います。
ただし、必ずしもいいことばかりではありません。例えば第5図から先手に桂を渡したあと、▲5五桂(5四の歩が消えたことで生じる手)が厳しい攻めになることも考えられます。そこはぜひご注意ください。


最終更新:2008年03月22日 17:18