カウンターの第一歩、「攻められた筋に飛車」


振り飛車を指す上で欠かせない考え方が、この「攻められた筋に飛車」というもの。

攻められた筋に飛車を持ってくると、どんないいことがあるのか。

(1)飛車をまわることで守りを強化できる
(2)相手の攻めに便乗する形で飛車が飛び出し、敵陣に成り込むことができる

(2)がいわゆる「カウンター」というわけです。




第1図をご覧下さい。先手の四間飛車に対して後手が△7五歩と攻めてきたところです。
最も自然な対応は▲7五同歩ですが、これは後手の思う壷。△7五同銀▲7六歩△8六歩(失敗図)と進んで、なんと既に先手には勝ち目がありません。




振り飛車を指す時は、棒銀は絶対に五段目に出させないというくらいの心構えが必要です。

第1図での正しい対応は、「攻められた筋に飛車」の▲7八飛(第2図)。




以下、冒頭の方針通りに細かい解説は省きますが△7六歩▲同銀△7二飛▲6五歩(第3図)といった進行が予想されます。これはいい勝負です。




ちなみに最後の▲6五歩が、後ほど詳しく紹介する「振り飛車の切り札、▲6五歩」という手です。




第4図は、第六期狼将棋リーグの亀井vs高橋戦の中盤戦。先手の高橋さんが▲2五桂△同桂▲同飛と軽く動いてきたところです。ここでもやはり「攻められた筋に飛車」の方針で迎え撃ちます。

第4図以下△2一飛▲6五歩△同歩▲5六歩△6一飛(第5図)




攻められた筋に飛車、ということで△2一飛。先手が何もしないでいると、△2四歩、△2五歩、△2六歩、と「カウンター」が決まってしまいます。そこで先手は▲6五歩△同歩▲5六歩と動きましたが、再び「攻められた筋に飛車」の△6一飛。次に△6六歩と銀取りに突く手が厳しい狙いです。


こんな具合に、四間飛車なら四間飛車、と固定してしまうのではなく、戦いの状況を見ながら柔軟に飛車の位置を変えるのがコツです。


最終更新:2008年03月22日 17:13