■ handling.cfgの詳細

車modとは切っても切れない縁があるhandling.cfgファイル。dataフォルダ以下にあるこのファイルは車やボートなどの運転仕様ファイルとなっています。
今回は50t氏のhandling.cfg解説テキストをベースに、neu氏の情報と管理人の情報とを併せてhandling.cfgの詳細に迫ってみました。
ここに掲載されている情報は基本的にはGTA Vice City用ですが、GTA3とGTA VCのhandling.cfgの違いは (ad) suspension anti-dive multiplier
という項目のあるなし(GTA3では無い)だけですので、これさえ調整すれば以下の情報はGTA3に応用が利きます。
また今回は車の値だけを対象とした解説ですので、バイクや航空機への応用は利きません(;´▽`A``

+ まずは基本から
handling.cfgをいじるにあたっての基本は ; の使い方です。; を挿入すると、その行のそれ以後の文章は全てゲーム内に読み込まれないので、
handlingを変えたいけど前のhandling設定も残しておきたい人や(バックアップファイルを別にとるよりも、データの入れ替えが楽かと思います)、
いろんなhandling設定を試してみたい人は

;LANDSTAL 1700.0 2.0 5.0 2.0 … ← デフォルトの行
LANDSTAL 5000.0 1.0 3.5 1.0 … ← 変更したhandling設定の行

という風にすれば、デフォルトのデータに戻したい時は変更したhandling設定の行を消して、デフォルトの行の ; を消せば良いだけとなります。

+ 各項目の説明
さて、各項目の説明ですが、handling.cfgは非常に見にくいファイルです。NotepadよりもWordpadで開いた方が多少はマシかもしれません。
それでもズレが激しく、値を読み間違えたりしてしまうものですので、慎重にデータを読んで下さい。
各項目ごとに一応の上限・下限みたいなものが設定されていますが(例えばfMassなら[1.0 to 50000.0]、
それ以下の値を入れても効果が出たりとかなり適当なので、あまり気にしなくても良いと思います。

A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z aa ab ac ad ae af ag
LANDSTAL 1700.0 2.0 5.0 2.0 0.0 0.0 0.0 85 0.85 0.85 0.51 5 160.0 20.0 4 D 6.2 0.60 0 35.0 1.7 0.08 0.27 0.23 25000 0.25 -0.15 0.5 0.25 C00B 0 1

まだ未知なる部分が多いですが、これからも新しい情報が入り次第アップデートしていきますので、とりあえずはこれでご勘弁を。
情報をお持ちの方は(ここ違うじゃん!など)掲示板かメールで是非教えて下さい。

(A) vehicle identifier
車のID 変えないこと。起動不能やフリーズを招きます。 [14 characters max]
(B) fMass 衝突時の車重 でかいと強い。速度にも影響するようです。50000.0にすると戦車以外の車両・船を吹き飛ばします。 [1.0 to 50000.0]
(C) Dimensions.x 車体の幅 空気抵抗や重量配分に影響します。当たり判定には影響しません。値が小さいほど、車体幅が狭くなり空気抵抗は小さくなりますが、左右の車体バランスが悪くなります。値を10.0など極端に大きくすると非常に曲がりにくくなります。 [0.0 > x > 20.0 (マイナスの値も可?)]
(D) Dimensions.y 車体の奥行 重量配分に影響し、値が小さいほど前後の車体バランスが悪くなります。空気抵抗は不明。コーナー時の車体の曲がり具合にも影響するという説があります。値を大きく変えると曲がりにくくなったり、車高が極端に下がったりします。 [0.0 > x > 20.0 (マイナスの値も可?)]
(E) Dimensions.z 車体の高さ (加速に大きく関与) 空 気抵抗に影響し、値が小さければ小さいほど空気抵抗が減る→加速がかかるようです。ただコントロールできない速さにまで加速するので、ほどほどにしておき ましょう(0.5くらい?)。また値をマイナスにするとさらに速くなります。-20.0にすると、あまりに速すぎるせいか一定の速度以上で前方にワープし てしまいます。ただよくフリーズするようになります。速すぎるためにオブジェクトの描画がついていかないのでしょうか… [0.0 > x > 20.0 (マイナスの値も可)]
(F) CentreOfMass.x 重心 (-左 +右) 車の左右のバランスのようです。例えば20.0にすると右回転をしながら高速で空高く飛んでいきます。デフォルトのままで良いでしょう。 [-10.0 > x > 10.0 (これ以上の値も可)]
(G) CentreOfMass.y 重心 (-前 +後) 車の前後のバランスのようです。例えば20.0にすると後ろに回転しながら高速で空高く飛んでいきます。デフォルトのままで良いでしょう。 [-10.0 > x > 10.0 (これ以上の値も可)]
(H) CentreOfMass.z 重心 (-低 +高) -1でほぼ転覆しなくなるようです。-10.0などに設定すると、静止状態でも飛び跳ねてる不安定な車、少しでも衝撃を与えると空高く飛び上がるおもしろい車ができます。 [-10.0 > x > 10.0 (これ以上の値も可)]
(I) nPercentSubmerged 浮力 -1.0で水に浮かなくなる (異次元に落ちたあと近くの道路に復活)。逆に極端に大きくしても同じように水に浮かなくなりました(200.0)。 [10 to 120 (マイナスの値、これ以上の値も可)]
(J) fTractionMultiplier グリップ力の基礎値 大きいとあらゆる動きが俊敏になる(曲がりやすくなり、ハンドブレーキの効きが良くなる) [0.5 to 2.0 (マイナスの値も可)]
(K) fTractionLoss グリップ力の基礎値 大きいとあらゆる動きが俊敏になる。↑との差異は謎ですが、値をマイナスにしたときに↑だと車が進まなくなるのに対して、こちらの値をマイナスにすると進み出した瞬間に予想不明な方向に飛び上がる車になります。 [0.0 > x > 1.0 (マイナスの値も可)]
(L) fTractionBias 前後車輪のグリップ力バランス (-前弱後強 +前強後弱) コーナリングで、前輪が弱いとアンダーステア、後輪が弱いとオーバーステアになります。急ブレーキ時は逆になるらしいです。 [0.0 > x > 1.0 (0.5=均等)]
(M) TransmissionData.nNumberOfGears ミッションの段数 加速には影響しない? 実は5速まであるようです。 [1 to 4 (5まであり)]
(N) TransmissionData.fMaxVelocity 最高速 ただ上げるだけでは速くなりません。加速力やDimensions.zなどの調整も必要。 [5.0 to 150.0 (これ以上の値も有効です)]
(O) TransmissionData.fEngineAcceleration 加速力 大きいと強い。ちゃんと反映させるにはTractionLossの調整が必要。 [0.1 to 10.0]
(P) TransmissionData.nDriveType 前輪駆動/後輪駆動/四輪駆動 速い車は四駆にしないと制御がきつい。 [F/R/4 (F=前輪駆動 R=後輪駆動 4=四輪駆動)]
(Q) TransmissionData.nEngineType エンジンの形式 エンジン音が変わるわけでは無いみたい? [P/D/E]
(R) fBrakeDeceleration ブレーキ力 この値だけ変えても特に変化は無いようです。ちゃんと反映させるには、下のBias値も調整が必要。 [0.1 to 10.0]
(S) fBrakeBias 前後車輪のブレーキバランス 0.0 で後ろブレーキのみ、1.0で前ブレーキのみとなります。0.0にすると、通常ブレーキもハンドブレーキと同様となり、ブレーキ時に簡単にスピンしてしま います。逆に1.0にすると、通常ブレーキ時には全くハンドルが効かなくなります。ブレーキの効きそのものは、0.5付近が一番よく効くようです(実車と 同じですね)。安定性重視=0.5より上 旋回性重視=0.5より下 [0.0 > x > 1.0 (これ以上の値も可)]
(T) bABS ABSの有り(1)無し(0) ブレーキをかけたときに電子制御で車輪がロックするのを防ぎます。効果は薄い。 [0/1]
(U) fSteeringLock ステアリング切れ角 大きいとたくさん切れる。逆にマイナスにするとタイヤが180度回転したりします。 [10.0 to 40.0 (マイナスも可)]
(V) fSuspensionForceLevel サスペンションの硬さ 大きいと硬い=跳ね易くなる。 [L/M/H (実際は数値)]
(W) fSuspensionDampingLevel 跳ね続けようとするばねを抑える力 大きいと強い=車の揺れが収まりやすくなる。大きすぎると逆に車体が地面にめり込んだり、逆に跳ねたりします。 [L/M/H (実際は数値)]
(X) fSeatOffsetDistance 運転席以外の乗車位置? デフォルトのままで良いでしょう。
(Y) fCollisionDamageMultiplier 衝突時に受けるダメージ値 ダメージを受ける割合をパーセンテージで表したもので、値を増やすと壊れやすくなります。0.0で無敵になる(転覆時と対RHINOを除く。ダメージ表現は残る)。 [0.2 to 5.0]
(Z) nMonetaryValue 車両の値段 高いと盗まれやすくなるらしい。値段が高い車は一般市民注目される…というエフェクトもあるみたいです。参考SS その1 その2 その3 (Special thanks to neu氏!)[1 to 100000]
(aa) suspension upper limit タイヤの上限位置 (-高 +低) 大きいとたくさんサスがストロークする=跳ねにくくなるが、タイヤがフェンダーから突き出たりもする。ストロークを小さくすると突き出しは防げるが、サスペンションを硬めないと、簡単に「サスペンションが底付き」して、車両がぽんぽんと跳ねるようになる。
(ab) suspension lower limit タイヤの下限位置 (-高 +低) 静 止状態の車高はこれで決まる。プラス方向に大きいと車高が下がる(極端に変えるとタイヤの位置が上がる)。逆に小さくすると(マイナスの値など)車高が上 がります。車高を低くするときは、同時にサスペンションも硬めないと、車体が簡単に地面に接地してまともに走れなくなる。よくMOD付属の handling.cfg設定で車体が地面にこすれる設定のものがありますが(Honda Preludeなど)、その場合はこの値を少し小さくしてやりましょう。
(ac) suspension bias between front and rear 前後の車高バランス (-前低後高 +前高後低) 小さいと「車体が前のめり」になる。デフォルトのままで良いでしょう。
(ad) suspension anti-dive multiplier 不明 値を10.0などに変えると、タイヤの回転方向に車自体が回転するようになります。例えばバックしようとしたり、ブレーキをかけると車がバク転をしてしまいます。デフォルトのままで良いと思います。
(ae) flags!!! 車の仕様 各種設定を16進数で行います(123456789ABCDEFG)。それぞれの桁に、設定したい数値を加えます。
全部で7桁あり、右から1桁目=1st digit〜7桁目=7th digit となります。

1st digit = 1: 1G_BOOST(ギアが1stの時にブースト) 2: 2G_BOOST(ギアが2ndの時にブースト) 4: REV_BONNET(ボンネットが逆方向に可動) 8: HANGING_BOOT(不明、トランクに関与?)

2nd digit = 1: NO_DOORS(オープンカーにしたい場合はこれを追加) 2: IS_VAN(車の種類がバン) 4: IS_BUS(車の種類がバス) 8: IS_LOW(不明)

3rd digit = 1: DBL_EXHAUST(マフラー二本差しの場合はON) 2: TAILGATE_BOOT(不明、トランクに関与?) 4: NOSWING_BOOT(不明、トランクに関与?) 8: NONPLAYER_STABILISER(不明)

4th digit = 1: NEUTRALHANDLING(不明) 2: HAS_NO_ROOF(屋根が無い。屋根が無くなると売春婦を乗せた場合例のアニメーションが飛ばされるようになるみたいです) 4: IS_BIG(不明) 8: HALOGEN_LIGHTS(ハロゲンライト オフの場合はノーマルライト

5th digit = 1: IS_BIKE(バイクの場合はON?) 2: IS_HELI(ヘリの場合はON?) 4: IS_PLANE(飛行機の場合はON?) 8: IS_BOAT(ボートの場合はON?)

6th digit = 1: NO_EXHAUST(排気エフェクト無し) 2: REARWHEEL_1ST(不明) 4: HANDBRAKE_TYRE(不明) 8: SIT_IN_BOAT(ボートに乗った時に座るか否か?)

7th digit = 1: FAT_REARW(リヤタイヤの幅が広がる) 2: NARROW_FRONTW(フロントタイヤがデフォルトの約半分になる) 4: GOOD_INSAND(砂地でもタイヤが空転しない)

たとえば、REV_BONNET、HANGING_BOOT、IS_LOW、HALOGEN_LIGHTSと、以上の設定を加えるなら、
1stのREV_BONNETとHANGING_BOOTの値を足して、1桁目はC。2ndのIS_LOWを足して2桁目は8。3rdは無いので3桁目は 0。4thのHALOGEN_LIGHTSの値を足して4桁目は8。(その上の位の設定が無いのであれば、あとは省略可能)というふうに、実際の数値とし ては808Cとなります。
(af) front lights (0 = long, 1 = small, 2 = big, 3 = tall) ヘッドライトの大きさ 設定は4種、0 = long, 1 = small, 2 = big, 3 = tall (参考SS)となっていますが、これをモデルのライトの表示位置や形状に合わせて設定するようです。尚、画像のブロック状の光源は、ビデオカードおよびそのドライバの組み合わせ等
によっては、表示されない場合もあるようです。 (0 = long, 1 = small, 2 = big, 3 = tall)
(ag) rear lights (0 = long, 1 = small, 2 = big, 3 = tall) テールライトの大きさ af値と同様です。こちらはテールライトの形状を変化させます。 (0 = long, 1 = small, 2 = big, 3 = tall)

+ 以下ご協力して頂いている皆さんのオリジナルテキストの一部+αです。とても参考になります。

+ 50t氏サスセッティング所感
ベストセッティングを出そうとすると、とにかく面倒くさいです。調整する際には一度に複数の値をいじらすに、必ず一ついじったらプレイしてみて
確認するようにしましょう。そうしないと何が良くて何が悪いのかさっぱり解らなくなります。お勧めの順番は、タイヤ下限→タイヤ上限→ばね硬さ→ダンパー硬さの
順です。MODに添付されている推奨値でも充分なのですが(むしろこっちのほうが普通)、自分でセッティングが出せると楽しさは倍増しますよ。

以下は50t氏のオススメsettingです。GTA3用なので、GTA Vice Cityで使いたい時はadの値を増やして下さい(0.5など)。
またタイヤの上限・下限(aa及びab)は当然車によってタイヤのベストポジションが違うので注意して下さい。

********* ↓は最高速270キロにちゃんと到達して、車高低く跳ねにくい設定の参考です。(GTA3でMOD「SAVANNA RX-7」使用時) *********
A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z AA AB AC AD AE AF
STINGER 50000.0 1.9 4.7 1.6 0.0 0.25 -1.0 -1 0.95 1.7 0.5 5 270.0 75.0 4 P 22.0 0.20 0 30.0 4.5 2.5 0.25 0.0 35000 0.12 -0.08 0.5 180 1 1

+ neu氏の書き込みより抜粋
maxvelocity240のデフォルトINFERNUS(実測max196km/h)で、 参考SS
各パラメーターを部分的に変えての実験です
MaxVelocityだけを999に→196km/h変化無し 参考SS
massだけを50000に→301km/hから上昇途中で海に 参考SS
dimensionsZだけを0.0に→302km/hから上昇途中で壁に 参考SS
TractionLossだけを5.0に196km/h変化無し 参考SS
EngineAccelerationだけを99.0に→275km/h上限 参考SS
全部を変更→500km/h以上 参考SS
と、いう自分では意外な結果が出ました
どうも寸法、及び重量から空気抵抗や慣性を想定して
最高速が変化するような気がします

+ スピードメーターの出し方
上のSSに載っているスピードメーターはMODで表示させています。
例えばSSのものはSpeedo Danage xyzと呼ばれるもので、
http://gta-action.com/dlm/download.php?id=430&;design=
この辺りから落とせます。他にも色々なスピードメーターMODがありますので、
ご自分の好きなのを落として使用して下さい。
またSpeedo Damage xyzは1.1パッチを当てていないと動作しないので注意して下さい。


+ yumi氏の書き込みより抜粋
どんな場合にae値をいじるか?
・NOS(酸化窒素)の排気炎を出したいが、トラックやパトカーまで青白い炎を吐きながら
走る街はなんかいやなのでそんな場合、排気を表示したくないすべての車両の
6th digit「NO_EXHAUST」をONにするw
・ホイルスピンをさせて白煙を上げたい場合は1st digit 1G_BOOSTをONする
(当然handling.cfgの加速等の設定にもよる)

+ DK Tuning氏のhandling設定
このページで紹介しているMODにTK Tuning氏のMitsubishi Lancer Evolution VIというのがありますが、
この車の付属のhandling設定がかなりバランスがとれていて良い設定だと思うので、こちらに掲載しておきます。

HOTRING 1350.0 0.5 4.7 0.5 0.0 0.0 -0.30 -1 1.2 0.90 0.45 5 350.0 30.9 4 p 18.0 0.45 0 30.0 2.6 0.4 0.30 0.01 45000 0.25 0.06 0.5 0.5 9383 0 1