アイドレスsystem4 > 設問199_兵器工場

更新履歴


部品構造


  • 大部品: 兵器工場(無名版) RD:86 評価値:10
    • 部品: 概要
    • 部品: 軍用品対応セキュリティ
    • 部品: 入場資格
    • 部品: 内製部品加工設備
    • 部品: 大型機械組立設備
    • 大部品: I=D工場整備士(職業) RD:19 評価値:7
      • 部品: I=D工場整備士とは
      • 大部品: 整備士(無名版) RD:18 評価値:7
        • 部品: 無名騎士のものづくりの矜持
        • 大部品: 整備能力 RD:11 評価値:5
          • 部品: 工学基礎
          • 部品: メカニズムの理解
          • 部品: 環境や安全に関する知識
          • 部品: 工作実習
          • 部品: 測定訓練
          • 部品: I=D知識基礎
          • 部品: I=D整備実習
          • 部品: 専門整備知識
          • 部品: 現場でのインターン実習
          • 部品: 機体の電子制御知識
          • 部品: 整備器具使用法涵養
        • 大部品: 職業倫理 RD:4 評価値:3
          • 部品: 要求性能の理解
          • 部品: 工期の把握
          • 部品: チームワーク
          • 部品: 機械を扱う者としての倫理
        • 部品: 受験のための必要経験
        • 部品: 資格取得
    • 大部品: 生産工場 RD:62 評価値:10
      • 大部品: 基本的な機能 RD:42 評価値:9
        • 部品: 保安・防災
        • 部品: 広報
        • 部品: 環境対策
        • 部品: 経理
        • 部品: 事務
        • 部品: 安全管理
        • 部品: イベント運営
        • 部品: 慶弔
        • 部品: 契約管理
        • 部品: 衛生管理
        • 部品: セキュリティ管理
        • 部品: 営業設計
        • 部品: 受注営業
        • 部品: 工場営業
        • 部品: 製品企画
        • 部品: 基本設計
        • 部品: 詳細設計
        • 部品: 生産工程管理
        • 部品: 加工・組立技術開発
        • 部品: 生産システム開発
        • 部品: 工程計画
        • 部品: 原材料調達
        • 部品: 中間製品の購入
        • 部品: 加工作業
        • 部品: 組立作業
        • 部品: 製品検査
        • 部品: 梱包作業
        • 部品: 出荷作業
        • 部品: 検査技術の開発
        • 部品: サービス部品受注・発送
        • 部品: 製品の保守・点検
        • 大部品: ライン生産方式 RD:3 評価値:2
          • 部品: ライン生産方式とは
          • 部品: 作業者の熟練度の影響が小さい
          • 部品: 大量生産向き
        • 大部品: セル生産方式 RD:5 評価値:3
          • 部品: セル生産方式とは
          • 部品: 多品種少量生産向き
          • 部品: 少量の材料から生産可能
          • 部品: 生産ボリュームの変更に対応しやすい
          • 部品: 作業者の士気向上
        • 大部品: 機能別生産方式 RD:3 評価値:2
          • 部品: 機能別生産方式とは
          • 部品: 生産計画や仕様への対応力が高い
          • 部品: 設備稼働率向上
      • 大部品: 基本的な工場施設 RD:12 評価値:6
        • 部品: 事務所
        • 部品: 企画・設計室
        • 部品: 資材・原料貯蔵施設
        • 部品: 加工施設
        • 部品: 組立施設
        • 部品: 検査施設
        • 部品: 出荷施設
        • 部品: 廃棄物処理施設
        • 部品: 廃棄物保管所
        • 部品: 自家発電施設
        • 部品: 福利厚生施設
        • 部品: 社宅・寮
      • 大部品: 基本的な職掌 RD:7 評価値:4
        • 部品: 工場長
        • 部品: 事務員
        • 部品: 営業員
        • 部品: 開発設計者
        • 部品: 生産技術者
        • 部品: 技能者
        • 部品: 作業者
      • 部品: 生産工場の流用実績



部品定義


部品: 概要

無名騎士藩国港湾部地下に建設された兵器工場。通称1番工場。I=Dの自国生産と整備、開発のために立ち上げられた。最大の特徴は地下空間ならではの空間を効率的に活用した立体ラインで、徹底した合理化と生産性の向上が図られている。さらにニーズに柔軟に対応できるよう設備には汎用性をもたせ、同一のラインで多くの機種が生産できる体制を取っている。
工場は港近くの地下に建設されており、輸送船からの直接搬入に対応している。これは港湾部近くに広い土地が確保できなかったという面もあるが、最重要施設の一つであるために空撮や空爆を受けにくくするためでもある。

部品: 軍用品対応セキュリティ

軍事機密を多く扱う工場であるため、内部のセキュリティは特に厳重なものとなっている。全てのドアが国民番号とIDによる認証方式となっている他、TLO系や設計データを扱う重要部署では警備員も配置され、目視確認による照合を行っている。

部品: 入場資格

工場に所属する技術士官、軍属技術者、特に認められた者(藩王・摂政の裁可を必要とする)以外立ち入ることはできない。勤務者以外の臨時入場者に対してはワンタイムIDが発行され、退場時に無効化される。

部品: 内製部品加工設備

兵器専用の部品を製作するための各種加工設備を備える。プレス・圧延設備、切削・穴あけ設備、焼入れ、溶接、放電、研磨など、どれも大型のものが揃えられている。塗装もここで行われる。装甲板そのものの材料製造は行われておらず、外部からの搬入となる。

部品: 大型機械組立設備

5mを超える大型機械の組立・整備のため、天井式クレーンや起重機、運搬台車等が備えられている。兵器関係は基本的に受注生産方式となる為、工場レイアウトは機能生産方式が採られている。

部品: I=D工場整備士とは

兵器工場に勤務する整備士。身分は軍属となり軍人に準じた扱いを受けるが、戦闘訓練はなく戦闘指揮権も付与されない。

部品: 無名騎士のものづくりの矜持

無名騎士藩は過去からずっと堅実なものづくりをしてきた。
無名騎士はそこに住む国民のために、藩国のために、必要なものを作り続けてきたことが喜びで、プライドだ。
様々な戦場や、生活で、英雄でない、それでも世界を良くしようとする普通の人々の助けとなるため働いてきた。

その上で、無名騎士は失敗もしでかした。
それは技術の暴走や濫用によって引き起こされた。絶対にあってはならないことだった。被害は取り返しがつかない。
無名騎士にできることは、それでも無名騎士があってニューワールドにとってよかったと、
一人でも多くの人に信じてもらえるよう、具体的に、誠実に努力を続ける事だ。
藩王を筆頭として失敗を忘れず。深く反省し、同じ失敗を絶対に繰り返さないように対策し続ける。

部品: 工学基礎

機械の構造や構成部品についての知識。各種の製品に特化した知識ではなく、あくまで整備技術を付け焼刃にしないための基礎理論である。

部品: メカニズムの理解

機械の動作原理と部品についての実践的な知識。具体的に構造や仕組みを知ることにより、整備スキルを向上させる。

部品: 環境や安全に関する知識

パイロット・その他の機械、機体の使用者の身を守るための安全に対する知識、機械を製造・運用する上での環境に対する配慮等の知識全般。

部品: 工作実習

工学科に所属する学生として、実際に実習を行う。整備は知識も重要だが同時に職人的要素も強い。手先で実際の動きを体に染み込ませるため、知識獲得と同時に実習も常に行い、知識と手技のレベルを一致させる教育方針になっている。

部品: 測定訓練

正確な整備を行うためにはきちんと機体のデータを測定できる必要がある。エンジンの異音や回転数の調子など、マシンの機嫌を図ることも整備士の必須技術である。
これらを測定機械を使って客観的に知る実習と、実際に整備士として働く指導員からの経験知識の両方で学ぶ。

部品: I=D知識基礎

ニューワールドにおいて整備士の重要な仕事にI=Dの整備がある。機械知識の基礎過程を終えた後、I=D特有のエンジンやフレーム、部品構造に関して専門的な知識を学習する。

部品: I=D整備実習

I=Dに関する整備知識を学んだ上で、整備学校にある学習用の退役I=Dを利用して実際にI=Dの整備を学生と指導員で行う。実地でのI=Dを相手にした苦戦格闘はその後の整備士としての人生に大きく寄与するだろう。

部品: 専門整備知識

整備士としてI=Dまでの整備は必須である。その上で人型戦車とRBの整備に関しても学習する。自国で伝統的に人型戦車を生産しているためである。
人型戦車とRBは双方技術体系が異なる。安全に整備するために2年の時間をかけて総合的に学習を行う。

部品: 現場でのインターン実習

I=Dだけでなく、車両や人型戦車、RB、艦船や戦艦、町工場に至るまで、現場での実習を行うことが義務付けられている。先輩方を手伝いながら、活きた技術を体得するのだ。

部品: 機体の電子制御知識

機体を動かすのはハードウェアだけではない。機体を制御するソフトウェアに関しても、整備士として必要な基礎的過程と、メンテナンスに関する専門知識を学習する。

部品: 整備器具使用法涵養

整備器具は使い方によっては使用者を怪我させかねないものが多い。旋盤は軽々に扱えば指を削ってしまうし、刃物を使う際はレストを取らなければ思わぬ方向に刃が滑った時に先に人がいれば大変なことになる。
器具の正しい使用法をきちんと学習していることは整備士として最低限度の義務である。

部品: 要求性能の理解

パイロット、現場が求める要求性能を理解し、その性能を満たす方法がわかること。もしくは要求の実現が不可能であることがわかることは大事なことだ。しっかりと工数を把握して上申することは、発注側にとってもメリットがある。

部品: 工期の把握

他作業者との作業分配等を考慮し、要求性能を満たすための作業工期を把握する技能。効率的に整備を行うために正しく把握することは必要である。

部品: チームワーク

機械の整備は複数人で行うことがほとんどのため、目的、情報を共有し連携するチームワークが重要となる。整備士達のチームは家族と同じだ。

部品: 機械を扱う者としての倫理

整備士は機械の整備を請け負う職業である。ただの車であっても、整備が不十分であったり、危険な整備をされていればそれは事故を起こし、人の命を奪うかもしれない。
I=Dなどの兵器であればなおさら、整備不良はパイロットの命を奪う結果になりかねないし、それは自分が大事にしている国や家族を危険にさらすことになる。
自分の仕事が人の命を左右する可能性を自覚していない者は整備士になる資格はない。
どんな機械でも、それを扱い人が自分の家族であるつもりで整備に臨む。それが整備士の心がけである。

部品: 受験のための必要経験

専門の養成機関で2年以上の訓練経験、もしくは3年以上、現役かつ藩国指定の指導名整備士の元でカリキュラムを基に実務経験を経る事が必須となる。
実地で経験を積むほうがいいと思われていることもあるが、期間が長いかつ勉強をしながらになるため養成機関に通うものが多い。
これらの期間を経て養成機関で藩国が定めたカリキュラムを経て必要な能力を涵養したと認められたものか、指導名整備士に訓練期間後受験資格を認められた者が国家試験の受験資格を得る。
著しく能力が不足するものは追加の訓練が必要であるため、留年となる他、倫理観が欠如していると認められる者や、薬物濫用の経歴があるものは受験を認められない。

部品: 資格取得

必要経験を満たしたと認定されたものは、藩国の公的認定機関による資格認定試験を受ける。これに合格することにより、晴れて整備士と名乗ることができるようになる。

部品: 保安・防災

火災報知機や施錠の確認、電気パラメーターの確認などを行うと共に定期的な巡回やメンテナンスにより施設全体の保全を図る。これにより施設全体の安全を確実なものに近づけ、安心して働ける環境を作ることに腐心する。また災害時に備え消化、緊急呼び出し、通報など各種防災訓練を行う。さらに工場の立地、業務内容によりさらに追加の対応訓練を企画・実施する。主に総務部の業務だが、組織が大きい場合は単独部署となることもある。

部品: 広報

工場での生産活動の発信や製品アピール、イメージアップなど情報発信に関する業務を引き受ける表の顔である。彼らが働くことによって製品の情報は各方面に発信され、営業部や開発部、強いては工場全体の為の一般社会のイメージを作り上げてくれるのだ。不信・不安を抱かれないよう地域社会と良好な関係を築くためにも重要な業務である。主に総務部の業務だが、組織が大きい場合は単独部署となることもある。

部品: 環境対策

公害は工場の運営を阻害する要因の一つである。環境の悪化は規制の締め付けや環境保護団体による業務妨害、訴訟などの問題を引き起こし、同時に周辺環境の悪化によって様々な悪疫を及ぼす。これらを防ぐための対策を立て、工場が規制水準を上回る汚染を引き起こさないよう管理し、自然を維持する為の様々な努力を行うのが彼らの仕事である。主に総務部の業務だが、組織が大きい場合は単独部署となることもある。

部品: 経理

経理業務は工場を支える動脈である。お金を管理する事ができなければ資材を購入する事も従業員に給料を払う事も出来ず工場を維持する事が出来ない。収入と支出の状態を管理し適切なお金の管理を行う彼らこそ、工場を支える最重要業務の1つだといえるだろう。主に総務部の業務だが、組織が大きい場合は経理部として単独部署となることもある。

部品: 事務

工場においても一般企業と同様、来客・電話対応、各種書類整理、作成、データ入力、請求書や納品書のチェック、取引先への連絡等の一般事務作業全般が発生する。それに加えて工場ならではのお材料の仕入れや管理といった業務も追加されることがある。勤務者には基本的なビジネスマナーができていること、PC等データ管理機器の操作能力が求められる。主に総務部の業務。

部品: 安全管理

従業員の健康を守り、工場内の環境を保つ業務。日頃から効率優先での超過作業やマニュアルを無視した作業などの危険要因を監視・排除し、労災や事故の発生を防ぐ。労働環境の改善によって従業員のモチベーションを高める他、ミスや事故による作業中断を回避して結果的にコストカットにも繋がる。主に総務部の業務。

部品: イベント運営

従業員の士気を高めるためにも、外向けの展示会をするにもイベントの開催は必須である。彼らは広報や運営部、企画部と連携し様々なイベントや展覧会を企画運営する事で士気を高め、商売を作り出す手助けをするのが仕事である。主に総務部の業務。

部品: 慶弔

工場勤務者の中に不幸があった場合、近親であれば一定の休暇と見舞金が払われるのが通例となっている。これらが満たされない工場であれば、勤務者の不満が大きく高まり勤務態度の悪化や離職する者が現れる。主に総務部の業務。

部品: 契約管理

基本的に外部との交渉は全て契約という形で書面化され保存される。これを保管・分類し検索・閲覧性を高めておくことで各部署からの確認や契約更新作業等を効率化することができ、トラブルや情報漏えいの可能性を引き下げることができる。管理業務の他、問題が起きた場合の法的な手続きの業務も兼ねる。主に総務部の業務。

部品: 衛生管理

製品が使用者に触れる部分の衛生状態を管理する業務。食品、化粧品、医薬品などでは特に食中毒や異物混入を防止する必要があるために重要な作業。整理・整頓・清掃・清潔・躾の5Sが基本となる。主に総務部の業務。

部品: セキュリティ管理

工場の物的・知的財産を外部の脅威から守るためにセキュリティ管理が求められる。工場への入退場管理、個人情報・機密情報の管理、不良製品の発生防止、搬出入エリアの入退場管理、外周エリアの管理・警戒などその業務は多岐に渡る。主に総務部の業務だが、組織が大きい場合は単独部署となることもある。

部品: 営業設計

顧客ニーズを調査し、どのような仕様の製品をどのくらいの価格で提供することができるか検討・準備する業務。必要に応じて客先に出向いてのプレゼンや仕様の提案も行う。顧客の提示要件に基いて価格、技術仕様、体制、スケジュール、財務など様々な資料を作成する能力が求められる。主に営業部の業務。

部品: 受注営業

一般に営業業務のイメージである、実際に受注を取ってくる業務。顧客の需要動向を把握し、積極的に顧客の需要を喚起するとともに受注に結びつけなければならない。安く引き受け過ぎれば従業員や会社が傾くことになるが高く受けすぎても今後につながらない可能性がある。彼らの仕事に関する知識と交渉、そしてバランス感覚は仕事を回す上で必須なのである。主に営業部の業務。

部品: 工場営業

受注後の契約履行業務。製造過程での顧客の要求を製造部門に伝え、各部門との折衝を行い適正な利益確保に務める。工場内コストの取り纏めや部署間の情報共有サポート、納期の調整、追加・変更契約時の商務取り纏めなど、顧客と工場間を取り持って作業が円滑に進むよう調整する。納入後の保証期間内における瑕疵・トラブル対応も行う。主に営業部の業務。

部品: 製品企画

顧客のニーズをもとに製品コンセプト、仕様、開発と販売の計画を立案する作業。誰のためになぜ製品を作るのかを考え、そこから製品がどのようなものであるか、技術的にどのように実現するのかを計画する。仕様が決まれば開発担当者と期間、開発費用を決定し、製品の販売価格、場所、個数、期間をどのように設定すれば採算性があるのかを計画して初めて実際の設計作業に入ることになる。企画部もしくは設計部の業務。

部品: 基本設計

製品企画で決定された仕様を実現するために、製品全体をどのような構造にするかを決定する作業。複雑な構造を持つ製品の場合はさらに詳細設計が必要になることもある。詳細設計が必要になる場合はこの段階でデザインレビュー(設計審査)が行われ、各部署の経験豊富な専門家を集めて問題を抽出、問題があれば改善してから次の詳細設計に進む。業種によっては構想設計とも呼ばれる。基本設計は後々の生産の段階を予想しながら設計する必要がある。これは設計の上流で発生した問題が隠れたまま生産に近い段階で発覚すると修正に大きなコストが掛かるためである。設計部の業務。

部品: 詳細設計

詳細設計では基本設計に基づいてさらに具体的な構造、寸法を決めていき実際に製品が製造できる所まで具体化していく。設計部の業務。

部品: 生産工程管理

顧客から依頼された所定の製品を所定の数量・品質・原価で所定の納期に納品できるよう、工場内で製造設備、労働力、資材等のリソースを効率的に活用するよう管理する活動。工程計画と工程統制からなる。生産管理部、もしくは製造部の業務。

部品: 加工・組立技術開発

実際の製品を開発する前段階として、製品を製造するための技術開発はものづくりのために重要な要素である。製造の効率、安全性、難易度など様々な技術開発が行われる。生産管理部、もしくは製造部の業務。

部品: 生産システム開発

生産システムとは需要というインプットに対して製品をアウトプットするためのシステムであり、人・設備・空間(工場)・情報をやりとりする仕組みの4要素で成り立っている。生産システムの組み立て方によって製造の効率は劇的に変化するため、生産システムは常に見直しとアップデートが必要なのである。主に生産管理部の業務。

部品: 工程計画

製品をいつ、どのように生産するかを決める計画。生産手順を決定し、生産に必要な工数を算出、日程と比較して生産能力に対する負荷を割り出し、過不足を調整する。主に生産管理部の業務。

部品: 原材料調達

加工もしくは組立のための実体としての材料及び副資材を調達する業務。社内各部署からの要請に基づいて適正な品質のものを最適なコストで調達し、最適な在庫を保持することが求められる。資材調達部の業務。

部品: 中間製品の購入

原材料から部品を製造するのではなく、他企業の製造した製品を購入して部品として組み込む、または材料として使用すること。優れた技術力の部品メーカーが存在している場合、その部品を組み込むことで品質保証や技術的な検証などの重荷から解放されて自社の製品の品質に注力出来るため、日頃から優秀な発注先を確保することが競争力に繋がる。場合によっては独自仕様で特注品を製造してもらうこともある。資材調達部の業務。

部品: 加工作業

製品の仕様、設計に従って原材料を部品に加工する作業。業種によって異なるが、種々の道具、あるいは加工機を用いる。製造部、もしくは加工部の業務。




部品: 組立作業

部品を設計通りに組み立て・組み付けする作業。組み立て工具、治具、検査器具等を用いて作業を行う。一部加工工程や検査工程を含む場合もある。生産方式によって必要な熟練度が異なる。製造部の業務。

部品: 製品検査

製品・部品に不具合や数量過不足がないか確認する作業。目視検査、外観検査、寸法検査、性能検査など業種により様々な検査が行われる。検査方法も人力によるものと機械によるものがあり、検査も全数検査の場合と抜き取り検査の場合がある。抜き取り検査の場合は製品の品質は統計学的に保証されるが、不良の数量が増えてきた場合は対策を打ち、工程能力が向上するまでは全数チェックに戻すといった、生産現場の状態への柔軟な対応が求められる。業種によっては出荷先担当者による立ち会い検査を行う場合もある。検査・品質保証部の業務。

部品: 梱包作業

製品が輸送時に破損・汚損しないようにパッケージングする業務。製品の梱包に必要な資材としては小型であれば箱、緩衝材、説明書類、製番を示すシール類などである。一方で大型の製品であれば木材で出来たパレットの上にボルトで固定してカバーをかぶせるなど、形と大きさに合わせた対応が必要となり、それなりの手間が掛かる。製造部が製造の一環として行う場合と、梱包・出荷部が行う場合がある。

部品: 出荷作業

検査・梱包された製品を出荷・納品する作業。工場における最終工程であり、検収書を受取り納品を行うことで工場の業務は完了となる。出荷する製品は出荷場に一旦仮置きされるが、専任の責任者、スタッフが配置と在庫管理を引き受ける。

部品: 検査技術の開発

製品の検査の場合、検査に時間が掛かっては生産に追いつかないため検査工程は製品毎に設定し製造のタクトタイム内に済むことが求められる。全数検査の場合は検査装置を用意し、全て自動で検査を行い、結果の確認のみで済ませることが理想的となる。抜き取り検査の場合は検査装置をマニュアルで使用することで十分な場合もある。

部品: サービス部品受注・発送

アフターサービス業務の一つ。サービス部品とは納入した製品の補修・交換用部品のことであり、これの受注・発送も重要な業務の一つである。サービス部品は製品の生産が終わってからも(製品種類により異なるが)一定期間生産・保管する義務がある。製品本体の品質もさることながら、サービス部品対応も製品の信頼に繋がる重要なファクターである。

部品: 製品の保守・点検

アフターサービス業務の一つ。小型の製品であれば保守・点検は工場に送付の上で行われるが、大型の製品の場合はサービスマンを派遣して行う場合もある。業種によっては保守・点検要員を営業所や納品先に常駐させることもある。

部品: ライン生産方式とは

ラインに乗せた製品をコンベアなどで流しながら組み立てる方式。いわゆる流れ作業。製造工程に従って設備・人員を配置する。単一製品を大量に生産するのに向いている。

部品: 作業者の熟練度の影響が小さい

作業者一人一人の作業は数点の部品組み付け・加工といったものであり職人的な技量は求められない。作業者の熟練度が上がるとライン速度を上げることができ、生産効率が向上する。

部品: 大量生産向き

ライン生産方式では工程1つあたりのサイクルタイムを揃えて単一製品もしくは同一工程の製品を連続して生産するため、最も仕掛り品が少なく、リードタイムも短くすることができる。

部品: セル生産方式とは

ライン方式と機能別生産方式の中間の生産方式。一人、または少数の作業者チームでミニラインを作り、製品の組立工程を完成(または検査)まで担当する方式。作業者の周りを部品や作業台がコの字に囲むことからセル(細胞)と呼ばれる。作業者は全工程を行うために高いスキルレベルを持っている必要がある。

部品: 多品種少量生産向き

個々のセルで異なる品目を扱え、部品・工具棚を交換すれば別品目への段取り変更が終わるために多品種少量生産に適している。

部品: 少量の材料から生産可能

1品目1セルから生産可能であるため、ライン方式のように大量の材料を抱える必要がなく、工程間在庫も少なくて済む。

部品: 生産ボリュームの変更に対応しやすい

需要の高低によって稼働セル数の増減が容易に行え、休止させたラインの他品目への変更も可能なので遊休スペースの発生も減らせる。

部品: 作業者の士気向上

セル生産方式では商品完成の実感を得やすいことやスキル向上が作業量と品質の向上に直結するために作業者の士気が上がりやすい。

部品: 機能別生産方式とは

別名ジョブショップ方式。同種の機能や性能をもつ設備をグルーピングして工程を編成し、製品別に必要な工程間を運搬して生産を行う方式。品種ごとに専用レイアウトを設けないために多品種少量生産に向いているが、加工経路が長くなる、管理が煩雑となる、生産リードタイムが大きくなり仕掛品が増加するといったデメリットもある。

部品: 生産計画や仕様への対応力が高い

製品が必要な工程だけを選択して通ることから生産計画や仕様が変化しても設備やレイアウトを変更する必要がないため、柔軟に対応できる。


部品: 設備稼働率向上

各工程グループが品目専用レイアウトとなっていないため、設備の稼働率が他方式に比べて非常に高くなり、作業者の熟練度も上がりやすくなる。

部品: 事務所

書類・帳簿の作成・処理など、主として机の上でする仕事を行う作業を行う部屋。オフィス。主に総務部、営業部といった部署が使用する。工場規模によっては企画・設計部も同室であることがある。

部品: 企画・設計室

製品や設備の企画から設計、開発までを一括して進める施設。設計資料や設計機材、打合せ用の会議スペース等も含まれる。設計・企画情報は機密情報となるため、基本的に許可された人員以外立ち入りは許可されず情報媒体の出入りには制限が掛けられる。

部品: 資材・原料貯蔵施設

製品の原材料や中間製品、仕掛品等を保管する施設。工場の片隅やバックヤードがこれにあたる場合もある。資材によっては劣化を防ぐための専用保管設備に保管される。露天、あるいはそれに近い形で保管する場合は保護カバー等で汚損しないように注意が払われる。

部品: 加工施設

原材料を部品、または製品に加工する施設。業種によって異なるが製品に応じた様々な加工設備・機械を備える。設備レイアウトは生産システムによって異なるが、概ねライン・セル・機能方式のいずれかで配置される。組立施設と一体になっている場合もある。

部品: 組立施設

加工、もしくは購入した部品を組み立てて最終製品を完成させる施設。業種によって異なるが製品に応じた様々な組立設備・機械を備える。設備レイアウトは生産システムによって異なるが、概ねライン・セル・機能方式のいずれかで配置される。加工施設や検査施設と一体になっている場合もある。

部品: 検査施設

加工された部品、または組み立てられた製品を検査し不具合が無いかを確認する施設。業種によっては加工施設や組み立て施設と一体になっている場合もある。

部品: 出荷施設

製品を出荷するための施設。トラック、輸送船等輸送機材への積み込み設備である。完成品倉庫を兼ねる場合もある。次々と来る完成品と引き取りの業者を裁くため大きく場所を取ることが一般的であり、管理する人員は外部と内部の両方への取り持ちをするため比較的独立した判断を求められ、両方が納得するように調整する必要がある。

部品: 廃棄物処理施設

工場の排煙や排水から公害が発生しないように、法律や条例で定められた基準を満たすよう定期的に検査が行われる。検査の基準が満たないようであれば排煙処理施設、排水処理施設の改善を行うように指導をされ、再度検査に合格するまで操業停止が言い渡される。

部品: 廃棄物保管所

大型ゴミや資源となる金属屑、危険物となる産業廃棄物は回収時期が一定期間毎のため、回収のタイミングまで保管する倉庫が必要となる。これは火災などの災害時に工場本体へ影響が出ないようにある程度離れた場所に設定される。

部品: 自家発電施設

工場内で停電が起こった場合、通信遮断や重要機器の停止等で多大な被害を被るケースが考えられるが、それを防ぐために工場内で小規模な発電施設が用意されている。これによって生み出される電力は一時しのぎに過ぎず、長期間工場を稼働させるには当然足らないが、災害等による一時的な停電に対応するには十分な量であった。

部品: 福利厚生施設

福利厚生の一環として、社員の心身のケアのために会社が用意した施設。保養施設・体育館・診療所等がこれにあたるが、施設の利用は社員であれば誰でも利用できるようになっている。

部品: 社宅・寮

福利厚生の一環として、遠方から出社せざるを得ない社員や自宅を持っていない社員のために会社が用意した住宅・寮。交通の便の関係から用意した会社の敷地内、もしくは会社の近辺に存在することが多い。家族を持っているための家族向けの社宅なども用意されているほか、子供や家族が学校や買い出しで街へ通えるように毎日数本のバスが運行されており生活に対して幾分もの配慮がなされている。また寮には工場が寮母を雇う事で生活面の補助がされており、希望者は朝と夜の食事と洗濯のサービスを受ける事が出来るようになっている。

部品: 工場長

ラインの立ち上げや新しい生産技術の開発といった難しい業務を成功させた熟練技術者であったり、大型案件を次々と取得する優秀な営業担当であったり、その前身は様々だが一概に言えば、各世代で最も工場の運営拡大に貢献した者がなるべき職。一方で上位組織の幹部が監督のために就任する場合も多い。

部品: 事務員

事務員は工場の運営に必要な会計処理から書類の整備、部材の手配といった外部との折衝まで行う場合もある。庶務全般を取り仕切るため、細々とした内容の確認やすり合わせがあり、緻密な対応が求められる。

部品: 営業員

営業員は工場の製品納入先との交渉を担当する。仕事の発生=営業が手に入れてくる発注依頼となるため精神的なプレッシャーが大きい職種となる一方で優秀であれば大きく工場の運営に貢献することが出来る。

部品: 開発設計者

開発設計者が工場で担当する業務は生産技術者と兼任となることも多いが、各工程に必要とされる治具や専用機械の開発となる。専用機械については外部から購入、据え付けるとともに十全に機能を発揮出来るように周辺の部品を設計し、工程において作業者と連携することで完成となる。

部品: 生産技術者

生産技術者の主な仕事は工場のラインを設計・開発・維持管理することとなる。新規設計のラインを立ち上げる際には新しい試みとなる工程について事前に検証実験を進め、理論を確立してからラインに組み込むことが望ましい。

部品: 技能者

技能者は作業者の中でも特定の技能を持つことで特殊な工程を担当することが出来る人員となる。技能者の熟達した者はマニュアルを整備する、他の作業者に技能を教育することで、技能者を育てることが求められる。

部品: 作業者

工場の各工程に配置される作業者は、基本的にマニュアルにそって作業を進めることが推奨される。そのため、マニュアルの整備次第で工程のタクトタイムは早くなり、理論値に近づけることが求められる。また作業者が独自の改善活動を行うことで、無駄をなくすことも生産性の向上に大きく寄与する。

部品: 生産工場の流用実績

このアイドレスは無名騎士藩国によって製作された流用可能アイドレスです。
レンジャー連邦様の【航空機工場】に流用されました。
レンジャー連邦様の【部品工場】に流用されました。
akiharu国様の【akiharu国の軍事工場】に流用されました。
愛鳴之藩国様の【愛鳴之藩国軍用工場】に流用されました。
紅葉国様の【紅葉国民間造船所】に流用されました。
世界忍者国様の【世界忍者国汎用兵器工場(T20)】に流用されました。



提出書式


 大部品: 兵器工場(無名版) RD:86 評価値:10
 -部品: 概要
 -部品: 軍用品対応セキュリティ
 -部品: 入場資格
 -部品: 内製部品加工設備
 -部品: 大型機械組立設備
 -大部品: I=D工場整備士(職業) RD:19 評価値:7
 --部品: I=D工場整備士とは
 --大部品: 整備士(無名版) RD:18 評価値:7
 ---部品: 無名騎士のものづくりの矜持
 ---大部品: 整備能力 RD:11 評価値:5
 ----部品: 工学基礎
 ----部品: メカニズムの理解
 ----部品: 環境や安全に関する知識
 ----部品: 工作実習
 ----部品: 測定訓練
 ----部品: I=D知識基礎
 ----部品: I=D整備実習
 ----部品: 専門整備知識
 ----部品: 現場でのインターン実習
 ----部品: 機体の電子制御知識
 ----部品: 整備器具使用法涵養
 ---大部品: 職業倫理 RD:4 評価値:3
 ----部品: 要求性能の理解
 ----部品: 工期の把握
 ----部品: チームワーク
 ----部品: 機械を扱う者としての倫理
 ---部品: 受験のための必要経験
 ---部品: 資格取得
 -大部品: 生産工場 RD:62 評価値:10
 --大部品: 基本的な機能 RD:42 評価値:9
 ---部品: 保安・防災
 ---部品: 広報
 ---部品: 環境対策
 ---部品: 経理
 ---部品: 事務
 ---部品: 安全管理
 ---部品: イベント運営
 ---部品: 慶弔
 ---部品: 契約管理
 ---部品: 衛生管理
 ---部品: セキュリティ管理
 ---部品: 営業設計
 ---部品: 受注営業
 ---部品: 工場営業
 ---部品: 製品企画
 ---部品: 基本設計
 ---部品: 詳細設計
 ---部品: 生産工程管理
 ---部品: 加工・組立技術開発
 ---部品: 生産システム開発
 ---部品: 工程計画
 ---部品: 原材料調達
 ---部品: 中間製品の購入
 ---部品: 加工作業
 ---部品: 組立作業
 ---部品: 製品検査
 ---部品: 梱包作業
 ---部品: 出荷作業
 ---部品: 検査技術の開発
 ---部品: サービス部品受注・発送
 ---部品: 製品の保守・点検
 ---大部品: ライン生産方式 RD:3 評価値:2
 ----部品: ライン生産方式とは
 ----部品: 作業者の熟練度の影響が小さい
 ----部品: 大量生産向き
 ---大部品: セル生産方式 RD:5 評価値:3
 ----部品: セル生産方式とは
 ----部品: 多品種少量生産向き
 ----部品: 少量の材料から生産可能
 ----部品: 生産ボリュームの変更に対応しやすい
 ----部品: 作業者の士気向上
 ---大部品: 機能別生産方式 RD:3 評価値:2
 ----部品: 機能別生産方式とは
 ----部品: 生産計画や仕様への対応力が高い
 ----部品: 設備稼働率向上
 --大部品: 基本的な工場施設 RD:12 評価値:6
 ---部品: 事務所
 ---部品: 企画・設計室
 ---部品: 資材・原料貯蔵施設
 ---部品: 加工施設
 ---部品: 組立施設
 ---部品: 検査施設
 ---部品: 出荷施設
 ---部品: 廃棄物処理施設
 ---部品: 廃棄物保管所
 ---部品: 自家発電施設
 ---部品: 福利厚生施設
 ---部品: 社宅・寮
 --大部品: 基本的な職掌 RD:7 評価値:4
 ---部品: 工場長
 ---部品: 事務員
 ---部品: 営業員
 ---部品: 開発設計者
 ---部品: 生産技術者
 ---部品: 技能者
 ---部品: 作業者
 --部品: 生産工場の流用実績
 
 
 部品: 概要
 無名騎士藩国港湾部地下に建設された兵器工場。通称1番工場。I=Dの自国生産と整備、開発のために立ち上げられた。最大の特徴は地下空間ならではの空間を効率的に活用した立体ラインで、徹底した合理化と生産性の向上が図られている。さらにニーズに柔軟に対応できるよう設備には汎用性をもたせ、同一のラインで多くの機種が生産できる体制を取っている。
 工場は港近くの地下に建設されており、輸送船からの直接搬入に対応している。これは港湾部近くに広い土地が確保できなかったという面もあるが、最重要施設の一つであるために空撮や空爆を受けにくくするためでもある。
 
 部品: 軍用品対応セキュリティ
 軍事機密を多く扱う工場であるため、内部のセキュリティは特に厳重なものとなっている。全てのドアが国民番号とIDによる認証方式となっている他、TLO系や設計データを扱う重要部署では警備員も配置され、目視確認による照合を行っている。
 
 部品: 入場資格
 工場に所属する技術士官、軍属技術者、特に認められた者(藩王・摂政の裁可を必要とする)以外立ち入ることはできない。勤務者以外の臨時入場者に対してはワンタイムIDが発行され、退場時に無効化される。
 
 部品: 内製部品加工設備
 兵器専用の部品を製作するための各種加工設備を備える。プレス・圧延設備、切削・穴あけ設備、焼入れ、溶接、放電、研磨など、どれも大型のものが揃えられている。塗装もここで行われる。装甲板そのものの材料製造は行われておらず、外部からの搬入となる。
 
 部品: 大型機械組立設備
 5mを超える大型機械の組立・整備のため、天井式クレーンや起重機、運搬台車等が備えられている。兵器関係は基本的に受注生産方式となる為、工場レイアウトは機能生産方式が採られている。
 
 部品: I=D工場整備士とは
 兵器工場に勤務する整備士。身分は軍属となり軍人に準じた扱いを受けるが、戦闘訓練はなく戦闘指揮権も付与されない。
 
 部品: 無名騎士のものづくりの矜持
 無名騎士藩は過去からずっと堅実なものづくりをしてきた。
 無名騎士はそこに住む国民のために、藩国のために、必要なものを作り続けてきたことが喜びで、プライドだ。
 様々な戦場や、生活で、英雄でない、それでも世界を良くしようとする普通の人々の助けとなるため働いてきた。
 
 その上で、無名騎士は失敗もしでかした。
 それは技術の暴走や濫用によって引き起こされた。絶対にあってはならないことだった。被害は取り返しがつかない。
 無名騎士にできることは、それでも無名騎士があってニューワールドにとってよかったと、
 一人でも多くの人に信じてもらえるよう、具体的に、誠実に努力を続ける事だ。
 藩王を筆頭として失敗を忘れず。深く反省し、同じ失敗を絶対に繰り返さないように対策し続ける。
 
 部品: 工学基礎
 機械の構造や構成部品についての知識。各種の製品に特化した知識ではなく、あくまで整備技術を付け焼刃にしないための基礎理論である。
 
 部品: メカニズムの理解
 機械の動作原理と部品についての実践的な知識。具体的に構造や仕組みを知ることにより、整備スキルを向上させる。
 
 部品: 環境や安全に関する知識
 パイロット・その他の機械、機体の使用者の身を守るための安全に対する知識、機械を製造・運用する上での環境に対する配慮等の知識全般。
 
 部品: 工作実習
 工学科に所属する学生として、実際に実習を行う。整備は知識も重要だが同時に職人的要素も強い。手先で実際の動きを体に染み込ませるため、知識獲得と同時に実習も常に行い、知識と手技のレベルを一致させる教育方針になっている。
 
 部品: 測定訓練
 正確な整備を行うためにはきちんと機体のデータを測定できる必要がある。エンジンの異音や回転数の調子など、マシンの機嫌を図ることも整備士の必須技術である。
 これらを測定機械を使って客観的に知る実習と、実際に整備士として働く指導員からの経験知識の両方で学ぶ。
 
 部品: I=D知識基礎
 ニューワールドにおいて整備士の重要な仕事にI=Dの整備がある。機械知識の基礎過程を終えた後、I=D特有のエンジンやフレーム、部品構造に関して専門的な知識を学習する。
 
 部品: I=D整備実習
 I=Dに関する整備知識を学んだ上で、整備学校にある学習用の退役I=Dを利用して実際にI=Dの整備を学生と指導員で行う。実地でのI=Dを相手にした苦戦格闘はその後の整備士としての人生に大きく寄与するだろう。
 
 部品: 専門整備知識
 整備士としてI=Dまでの整備は必須である。その上で人型戦車とRBの整備に関しても学習する。自国で伝統的に人型戦車を生産しているためである。
 人型戦車とRBは双方技術体系が異なる。安全に整備するために2年の時間をかけて総合的に学習を行う。
 
 部品: 現場でのインターン実習
 I=Dだけでなく、車両や人型戦車、RB、艦船や戦艦、町工場に至るまで、現場での実習を行うことが義務付けられている。先輩方を手伝いながら、活きた技術を体得するのだ。
 
 部品: 機体の電子制御知識
 機体を動かすのはハードウェアだけではない。機体を制御するソフトウェアに関しても、整備士として必要な基礎的過程と、メンテナンスに関する専門知識を学習する。
 
 部品: 整備器具使用法涵養
 整備器具は使い方によっては使用者を怪我させかねないものが多い。旋盤は軽々に扱えば指を削ってしまうし、刃物を使う際はレストを取らなければ思わぬ方向に刃が滑った時に先に人がいれば大変なことになる。
 器具の正しい使用法をきちんと学習していることは整備士として最低限度の義務である。
 
 部品: 要求性能の理解
 パイロット、現場が求める要求性能を理解し、その性能を満たす方法がわかること。もしくは要求の実現が不可能であることがわかることは大事なことだ。しっかりと工数を把握して上申することは、発注側にとってもメリットがある。
 
 部品: 工期の把握
 他作業者との作業分配等を考慮し、要求性能を満たすための作業工期を把握する技能。効率的に整備を行うために正しく把握することは必要である。
 
 部品: チームワーク
 機械の整備は複数人で行うことがほとんどのため、目的、情報を共有し連携するチームワークが重要となる。整備士達のチームは家族と同じだ。
 
 部品: 機械を扱う者としての倫理
 整備士は機械の整備を請け負う職業である。ただの車であっても、整備が不十分であったり、危険な整備をされていればそれは事故を起こし、人の命を奪うかもしれない。
 I=Dなどの兵器であればなおさら、整備不良はパイロットの命を奪う結果になりかねないし、それは自分が大事にしている国や家族を危険にさらすことになる。
 自分の仕事が人の命を左右する可能性を自覚していない者は整備士になる資格はない。
 どんな機械でも、それを扱い人が自分の家族であるつもりで整備に臨む。それが整備士の心がけである。
 
 部品: 受験のための必要経験
 専門の養成機関で2年以上の訓練経験、もしくは3年以上、現役かつ藩国指定の指導名整備士の元でカリキュラムを基に実務経験を経る事が必須となる。
 実地で経験を積むほうがいいと思われていることもあるが、期間が長いかつ勉強をしながらになるため養成機関に通うものが多い。
 これらの期間を経て養成機関で藩国が定めたカリキュラムを経て必要な能力を涵養したと認められたものか、指導名整備士に訓練期間後受験資格を認められた者が国家試験の受験資格を得る。
 著しく能力が不足するものは追加の訓練が必要であるため、留年となる他、倫理観が欠如していると認められる者や、薬物濫用の経歴があるものは受験を認められない。
 
 部品: 資格取得
 必要経験を満たしたと認定されたものは、藩国の公的認定機関による資格認定試験を受ける。これに合格することにより、晴れて整備士と名乗ることができるようになる。
 
 部品: 保安・防災
 火災報知機や施錠の確認、電気パラメーターの確認などを行うと共に定期的な巡回やメンテナンスにより施設全体の保全を図る。これにより施設全体の安全を確実なものに近づけ、安心して働ける環境を作ることに腐心する。また災害時に備え消化、緊急呼び出し、通報など各種防災訓練を行う。さらに工場の立地、業務内容によりさらに追加の対応訓練を企画・実施する。主に総務部の業務だが、組織が大きい場合は単独部署となることもある。
 
 部品: 広報
 工場での生産活動の発信や製品アピール、イメージアップなど情報発信に関する業務を引き受ける表の顔である。彼らが働くことによって製品の情報は各方面に発信され、営業部や開発部、強いては工場全体の為の一般社会のイメージを作り上げてくれるのだ。不信・不安を抱かれないよう地域社会と良好な関係を築くためにも重要な業務である。主に総務部の業務だが、組織が大きい場合は単独部署となることもある。
 
 部品: 環境対策
 公害は工場の運営を阻害する要因の一つである。環境の悪化は規制の締め付けや環境保護団体による業務妨害、訴訟などの問題を引き起こし、同時に周辺環境の悪化によって様々な悪疫を及ぼす。これらを防ぐための対策を立て、工場が規制水準を上回る汚染を引き起こさないよう管理し、自然を維持する為の様々な努力を行うのが彼らの仕事である。主に総務部の業務だが、組織が大きい場合は単独部署となることもある。
 
 部品: 経理
 経理業務は工場を支える動脈である。お金を管理する事ができなければ資材を購入する事も従業員に給料を払う事も出来ず工場を維持する事が出来ない。収入と支出の状態を管理し適切なお金の管理を行う彼らこそ、工場を支える最重要業務の1つだといえるだろう。主に総務部の業務だが、組織が大きい場合は経理部として単独部署となることもある。
 
 部品: 事務
 工場においても一般企業と同様、来客・電話対応、各種書類整理、作成、データ入力、請求書や納品書のチェック、取引先への連絡等の一般事務作業全般が発生する。それに加えて工場ならではのお材料の仕入れや管理といった業務も追加されることがある。勤務者には基本的なビジネスマナーができていること、PC等データ管理機器の操作能力が求められる。主に総務部の業務。
 
 部品: 安全管理
 従業員の健康を守り、工場内の環境を保つ業務。日頃から効率優先での超過作業やマニュアルを無視した作業などの危険要因を監視・排除し、労災や事故の発生を防ぐ。労働環境の改善によって従業員のモチベーションを高める他、ミスや事故による作業中断を回避して結果的にコストカットにも繋がる。主に総務部の業務。
 
 部品: イベント運営
 従業員の士気を高めるためにも、外向けの展示会をするにもイベントの開催は必須である。彼らは広報や運営部、企画部と連携し様々なイベントや展覧会を企画運営する事で士気を高め、商売を作り出す手助けをするのが仕事である。主に総務部の業務。
 
 部品: 慶弔
 工場勤務者の中に不幸があった場合、近親であれば一定の休暇と見舞金が払われるのが通例となっている。これらが満たされない工場であれば、勤務者の不満が大きく高まり勤務態度の悪化や離職する者が現れる。主に総務部の業務。
 
 部品: 契約管理
 基本的に外部との交渉は全て契約という形で書面化され保存される。これを保管・分類し検索・閲覧性を高めておくことで各部署からの確認や契約更新作業等を効率化することができ、トラブルや情報漏えいの可能性を引き下げることができる。管理業務の他、問題が起きた場合の法的な手続きの業務も兼ねる。主に総務部の業務。
 
 部品: 衛生管理
 製品が使用者に触れる部分の衛生状態を管理する業務。食品、化粧品、医薬品などでは特に食中毒や異物混入を防止する必要があるために重要な作業。整理・整頓・清掃・清潔・躾の5Sが基本となる。主に総務部の業務。
 
 部品: セキュリティ管理
 工場の物的・知的財産を外部の脅威から守るためにセキュリティ管理が求められる。工場への入退場管理、個人情報・機密情報の管理、不良製品の発生防止、搬出入エリアの入退場管理、外周エリアの管理・警戒などその業務は多岐に渡る。主に総務部の業務だが、組織が大きい場合は単独部署となることもある。
 
 部品: 営業設計
 顧客ニーズを調査し、どのような仕様の製品をどのくらいの価格で提供することができるか検討・準備する業務。必要に応じて客先に出向いてのプレゼンや仕様の提案も行う。顧客の提示要件に基いて価格、技術仕様、体制、スケジュール、財務など様々な資料を作成する能力が求められる。主に営業部の業務。
 
 部品: 受注営業
 一般に営業業務のイメージである、実際に受注を取ってくる業務。顧客の需要動向を把握し、積極的に顧客の需要を喚起するとともに受注に結びつけなければならない。安く引き受け過ぎれば従業員や会社が傾くことになるが高く受けすぎても今後につながらない可能性がある。彼らの仕事に関する知識と交渉、そしてバランス感覚は仕事を回す上で必須なのである。主に営業部の業務。
 
 部品: 工場営業
 受注後の契約履行業務。製造過程での顧客の要求を製造部門に伝え、各部門との折衝を行い適正な利益確保に務める。工場内コストの取り纏めや部署間の情報共有サポート、納期の調整、追加・変更契約時の商務取り纏めなど、顧客と工場間を取り持って作業が円滑に進むよう調整する。納入後の保証期間内における瑕疵・トラブル対応も行う。主に営業部の業務。
 
 部品: 製品企画
 顧客のニーズをもとに製品コンセプト、仕様、開発と販売の計画を立案する作業。誰のためになぜ製品を作るのかを考え、そこから製品がどのようなものであるか、技術的にどのように実現するのかを計画する。仕様が決まれば開発担当者と期間、開発費用を決定し、製品の販売価格、場所、個数、期間をどのように設定すれば採算性があるのかを計画して初めて実際の設計作業に入ることになる。企画部もしくは設計部の業務。
 
 部品: 基本設計
 製品企画で決定された仕様を実現するために、製品全体をどのような構造にするかを決定する作業。複雑な構造を持つ製品の場合はさらに詳細設計が必要になることもある。詳細設計が必要になる場合はこの段階でデザインレビュー(設計審査)が行われ、各部署の経験豊富な専門家を集めて問題を抽出、問題があれば改善してから次の詳細設計に進む。業種によっては構想設計とも呼ばれる。基本設計は後々の生産の段階を予想しながら設計する必要がある。これは設計の上流で発生した問題が隠れたまま生産に近い段階で発覚すると修正に大きなコストが掛かるためである。設計部の業務。
 
 部品: 詳細設計
 詳細設計では基本設計に基づいてさらに具体的な構造、寸法を決めていき実際に製品が製造できる所まで具体化していく。設計部の業務。
 
 部品: 生産工程管理
 顧客から依頼された所定の製品を所定の数量・品質・原価で所定の納期に納品できるよう、工場内で製造設備、労働力、資材等のリソースを効率的に活用するよう管理する活動。工程計画と工程統制からなる。生産管理部、もしくは製造部の業務。
 
 部品: 加工・組立技術開発
 実際の製品を開発する前段階として、製品を製造するための技術開発はものづくりのために重要な要素である。製造の効率、安全性、難易度など様々な技術開発が行われる。生産管理部、もしくは製造部の業務。
 
 部品: 生産システム開発
 生産システムとは需要というインプットに対して製品をアウトプットするためのシステムであり、人・設備・空間(工場)・情報をやりとりする仕組みの4要素で成り立っている。生産システムの組み立て方によって製造の効率は劇的に変化するため、生産システムは常に見直しとアップデートが必要なのである。主に生産管理部の業務。
 
 部品: 工程計画
 製品をいつ、どのように生産するかを決める計画。生産手順を決定し、生産に必要な工数を算出、日程と比較して生産能力に対する負荷を割り出し、過不足を調整する。主に生産管理部の業務。
 
 部品: 原材料調達
 加工もしくは組立のための実体としての材料及び副資材を調達する業務。社内各部署からの要請に基づいて適正な品質のものを最適なコストで調達し、最適な在庫を保持することが求められる。資材調達部の業務。
 
 部品: 中間製品の購入
 原材料から部品を製造するのではなく、他企業の製造した製品を購入して部品として組み込む、または材料として使用すること。優れた技術力の部品メーカーが存在している場合、その部品を組み込むことで品質保証や技術的な検証などの重荷から解放されて自社の製品の品質に注力出来るため、日頃から優秀な発注先を確保することが競争力に繋がる。場合によっては独自仕様で特注品を製造してもらうこともある。資材調達部の業務。
 
 部品: 加工作業
 製品の仕様、設計に従って原材料を部品に加工する作業。業種によって異なるが、種々の道具、あるいは加工機を用いる。製造部、もしくは加工部の業務。
 
 
 
 
 部品: 組立作業
 部品を設計通りに組み立て・組み付けする作業。組み立て工具、治具、検査器具等を用いて作業を行う。一部加工工程や検査工程を含む場合もある。生産方式によって必要な熟練度が異なる。製造部の業務。
 
 部品: 製品検査
 製品・部品に不具合や数量過不足がないか確認する作業。目視検査、外観検査、寸法検査、性能検査など業種により様々な検査が行われる。検査方法も人力によるものと機械によるものがあり、検査も全数検査の場合と抜き取り検査の場合がある。抜き取り検査の場合は製品の品質は統計学的に保証されるが、不良の数量が増えてきた場合は対策を打ち、工程能力が向上するまでは全数チェックに戻すといった、生産現場の状態への柔軟な対応が求められる。業種によっては出荷先担当者による立ち会い検査を行う場合もある。検査・品質保証部の業務。
 
 部品: 梱包作業
 製品が輸送時に破損・汚損しないようにパッケージングする業務。製品の梱包に必要な資材としては小型であれば箱、緩衝材、説明書類、製番を示すシール類などである。一方で大型の製品であれば木材で出来たパレットの上にボルトで固定してカバーをかぶせるなど、形と大きさに合わせた対応が必要となり、それなりの手間が掛かる。製造部が製造の一環として行う場合と、梱包・出荷部が行う場合がある。
 
 部品: 出荷作業
 検査・梱包された製品を出荷・納品する作業。工場における最終工程であり、検収書を受取り納品を行うことで工場の業務は完了となる。出荷する製品は出荷場に一旦仮置きされるが、専任の責任者、スタッフが配置と在庫管理を引き受ける。
 
 部品: 検査技術の開発
 製品の検査の場合、検査に時間が掛かっては生産に追いつかないため検査工程は製品毎に設定し製造のタクトタイム内に済むことが求められる。全数検査の場合は検査装置を用意し、全て自動で検査を行い、結果の確認のみで済ませることが理想的となる。抜き取り検査の場合は検査装置をマニュアルで使用することで十分な場合もある。
 
 部品: サービス部品受注・発送
 アフターサービス業務の一つ。サービス部品とは納入した製品の補修・交換用部品のことであり、これの受注・発送も重要な業務の一つである。サービス部品は製品の生産が終わってからも(製品種類により異なるが)一定期間生産・保管する義務がある。製品本体の品質もさることながら、サービス部品対応も製品の信頼に繋がる重要なファクターである。
 
 部品: 製品の保守・点検
 アフターサービス業務の一つ。小型の製品であれば保守・点検は工場に送付の上で行われるが、大型の製品の場合はサービスマンを派遣して行う場合もある。業種によっては保守・点検要員を営業所や納品先に常駐させることもある。
 
 部品: ライン生産方式とは
 ラインに乗せた製品をコンベアなどで流しながら組み立てる方式。いわゆる流れ作業。製造工程に従って設備・人員を配置する。単一製品を大量に生産するのに向いている。
 
 部品: 作業者の熟練度の影響が小さい
 作業者一人一人の作業は数点の部品組み付け・加工といったものであり職人的な技量は求められない。作業者の熟練度が上がるとライン速度を上げることができ、生産効率が向上する。
 
 部品: 大量生産向き
 ライン生産方式では工程1つあたりのサイクルタイムを揃えて単一製品もしくは同一工程の製品を連続して生産するため、最も仕掛り品が少なく、リードタイムも短くすることができる。
 
 部品: セル生産方式とは
 ライン方式と機能別生産方式の中間の生産方式。一人、または少数の作業者チームでミニラインを作り、製品の組立工程を完成(または検査)まで担当する方式。作業者の周りを部品や作業台がコの字に囲むことからセル(細胞)と呼ばれる。作業者は全工程を行うために高いスキルレベルを持っている必要がある。
 
 部品: 多品種少量生産向き
 個々のセルで異なる品目を扱え、部品・工具棚を交換すれば別品目への段取り変更が終わるために多品種少量生産に適している。
 
 部品: 少量の材料から生産可能
 1品目1セルから生産可能であるため、ライン方式のように大量の材料を抱える必要がなく、工程間在庫も少なくて済む。
 
 部品: 生産ボリュームの変更に対応しやすい
 需要の高低によって稼働セル数の増減が容易に行え、休止させたラインの他品目への変更も可能なので遊休スペースの発生も減らせる。
 
 部品: 作業者の士気向上
 セル生産方式では商品完成の実感を得やすいことやスキル向上が作業量と品質の向上に直結するために作業者の士気が上がりやすい。
 
 部品: 機能別生産方式とは
 別名ジョブショップ方式。同種の機能や性能をもつ設備をグルーピングして工程を編成し、製品別に必要な工程間を運搬して生産を行う方式。品種ごとに専用レイアウトを設けないために多品種少量生産に向いているが、加工経路が長くなる、管理が煩雑となる、生産リードタイムが大きくなり仕掛品が増加するといったデメリットもある。
 
 部品: 生産計画や仕様への対応力が高い
 製品が必要な工程だけを選択して通ることから生産計画や仕様が変化しても設備やレイアウトを変更する必要がないため、柔軟に対応できる。
 
 
 部品: 設備稼働率向上
 各工程グループが品目専用レイアウトとなっていないため、設備の稼働率が他方式に比べて非常に高くなり、作業者の熟練度も上がりやすくなる。
 
 部品: 事務所
 書類・帳簿の作成・処理など、主として机の上でする仕事を行う作業を行う部屋。オフィス。主に総務部、営業部といった部署が使用する。工場規模によっては企画・設計部も同室であることがある。
 
 部品: 企画・設計室
 製品や設備の企画から設計、開発までを一括して進める施設。設計資料や設計機材、打合せ用の会議スペース等も含まれる。設計・企画情報は機密情報となるため、基本的に許可された人員以外立ち入りは許可されず情報媒体の出入りには制限が掛けられる。
 
 部品: 資材・原料貯蔵施設
 製品の原材料や中間製品、仕掛品等を保管する施設。工場の片隅やバックヤードがこれにあたる場合もある。資材によっては劣化を防ぐための専用保管設備に保管される。露天、あるいはそれに近い形で保管する場合は保護カバー等で汚損しないように注意が払われる。
 
 部品: 加工施設
 原材料を部品、または製品に加工する施設。業種によって異なるが製品に応じた様々な加工設備・機械を備える。設備レイアウトは生産システムによって異なるが、概ねライン・セル・機能方式のいずれかで配置される。組立施設と一体になっている場合もある。
 
 部品: 組立施設
 加工、もしくは購入した部品を組み立てて最終製品を完成させる施設。業種によって異なるが製品に応じた様々な組立設備・機械を備える。設備レイアウトは生産システムによって異なるが、概ねライン・セル・機能方式のいずれかで配置される。加工施設や検査施設と一体になっている場合もある。
 
 部品: 検査施設
 加工された部品、または組み立てられた製品を検査し不具合が無いかを確認する施設。業種によっては加工施設や組み立て施設と一体になっている場合もある。
 
 部品: 出荷施設
 製品を出荷するための施設。トラック、輸送船等輸送機材への積み込み設備である。完成品倉庫を兼ねる場合もある。次々と来る完成品と引き取りの業者を裁くため大きく場所を取ることが一般的であり、管理する人員は外部と内部の両方への取り持ちをするため比較的独立した判断を求められ、両方が納得するように調整する必要がある。
 
 部品: 廃棄物処理施設
 工場の排煙や排水から公害が発生しないように、法律や条例で定められた基準を満たすよう定期的に検査が行われる。検査の基準が満たないようであれば排煙処理施設、排水処理施設の改善を行うように指導をされ、再度検査に合格するまで操業停止が言い渡される。
 
 部品: 廃棄物保管所
 大型ゴミや資源となる金属屑、危険物となる産業廃棄物は回収時期が一定期間毎のため、回収のタイミングまで保管する倉庫が必要となる。これは火災などの災害時に工場本体へ影響が出ないようにある程度離れた場所に設定される。
 
 部品: 自家発電施設
 工場内で停電が起こった場合、通信遮断や重要機器の停止等で多大な被害を被るケースが考えられるが、それを防ぐために工場内で小規模な発電施設が用意されている。これによって生み出される電力は一時しのぎに過ぎず、長期間工場を稼働させるには当然足らないが、災害等による一時的な停電に対応するには十分な量であった。
 
 部品: 福利厚生施設
 福利厚生の一環として、社員の心身のケアのために会社が用意した施設。保養施設・体育館・診療所等がこれにあたるが、施設の利用は社員であれば誰でも利用できるようになっている。
 
 部品: 社宅・寮
 福利厚生の一環として、遠方から出社せざるを得ない社員や自宅を持っていない社員のために会社が用意した住宅・寮。交通の便の関係から用意した会社の敷地内、もしくは会社の近辺に存在することが多い。家族を持っているための家族向けの社宅なども用意されているほか、子供や家族が学校や買い出しで街へ通えるように毎日数本のバスが運行されており生活に対して幾分もの配慮がなされている。また寮には工場が寮母を雇う事で生活面の補助がされており、希望者は朝と夜の食事と洗濯のサービスを受ける事が出来るようになっている。
 
 部品: 工場長
 ラインの立ち上げや新しい生産技術の開発といった難しい業務を成功させた熟練技術者であったり、大型案件を次々と取得する優秀な営業担当であったり、その前身は様々だが一概に言えば、各世代で最も工場の運営拡大に貢献した者がなるべき職。一方で上位組織の幹部が監督のために就任する場合も多い。
 
 部品: 事務員
 事務員は工場の運営に必要な会計処理から書類の整備、部材の手配といった外部との折衝まで行う場合もある。庶務全般を取り仕切るため、細々とした内容の確認やすり合わせがあり、緻密な対応が求められる。
 
 部品: 営業員
 営業員は工場の製品納入先との交渉を担当する。仕事の発生=営業が手に入れてくる発注依頼となるため精神的なプレッシャーが大きい職種となる一方で優秀であれば大きく工場の運営に貢献することが出来る。
 
 部品: 開発設計者
 開発設計者が工場で担当する業務は生産技術者と兼任となることも多いが、各工程に必要とされる治具や専用機械の開発となる。専用機械については外部から購入、据え付けるとともに十全に機能を発揮出来るように周辺の部品を設計し、工程において作業者と連携することで完成となる。
 
 部品: 生産技術者
 生産技術者の主な仕事は工場のラインを設計・開発・維持管理することとなる。新規設計のラインを立ち上げる際には新しい試みとなる工程について事前に検証実験を進め、理論を確立してからラインに組み込むことが望ましい。
 
 部品: 技能者
 技能者は作業者の中でも特定の技能を持つことで特殊な工程を担当することが出来る人員となる。技能者の熟達した者はマニュアルを整備する、他の作業者に技能を教育することで、技能者を育てることが求められる。
 
 部品: 作業者
 工場の各工程に配置される作業者は、基本的にマニュアルにそって作業を進めることが推奨される。そのため、マニュアルの整備次第で工程のタクトタイムは早くなり、理論値に近づけることが求められる。また作業者が独自の改善活動を行うことで、無駄をなくすことも生産性の向上に大きく寄与する。
 
 部品: 生産工場の流用実績
 このアイドレスは無名騎士藩国によって製作された流用可能アイドレスです。
 レンジャー連邦様の【航空機工場】に流用されました。
 レンジャー連邦様の【部品工場】に流用されました。
 akiharu国様の【akiharu国の軍事工場】に流用されました。
 愛鳴之藩国様の【愛鳴之藩国軍用工場】に流用されました。
 紅葉国様の【紅葉国民間造船所】に流用されました。
 世界忍者国様の【世界忍者国汎用兵器工場(T20)】に流用されました。
 
 


インポート用定義データ


 [
   {
     "id": 12309,
     "title": "兵器工場(無名版)",
     "description": null,
     "part_type": "group",
     "created_at": "2017-08-21 05:25:19.125698",
     "updated_at": "2017-08-21 05:25:19.125698",
     "character_id": "75",
     "children": [
       {
         "id": 12310,
         "title": "概要",
         "description": "無名騎士藩国港湾部地下に建設された兵器工場。通称1番工場。I=Dの自国生産と整備、開発のために立ち上げられた。最大の特徴は地下空間ならではの空間を効率的に活用した立体ラインで、徹底した合理化と生産性の向上が図られている。さらにニーズに柔軟に対応できるよう設備には汎用性をもたせ、同一のラインで多くの機種が生産できる体制を取っている。\n工場は港近くの地下に建設されており、輸送船からの直接搬入に対応している。これは港湾部近くに広い土地が確保できなかったという面もあるが、最重要施設の一つであるために空撮や空爆を受けにくくするためでもある。",
         "part_type": "part",
         "created_at": "2017-08-21 05:25:19.129258",
         "updated_at": "2017-08-21 05:25:19.129258",
         "character_id": "75",
         "children": [],
         "expanded": true
       },
       {
         "id": 12312,
         "title": "軍用品対応セキュリティ",
         "description": "軍事機密を多く扱う工場であるため、内部のセキュリティは特に厳重なものとなっている。全てのドアが国民番号とIDによる認証方式となっている他、TLO系や設計データを扱う重要部署では警備員も配置され、目視確認による照合を行っている。",
         "part_type": "part",
         "created_at": "2017-08-21 05:25:19.172917",
         "updated_at": "2017-08-21 05:25:19.172917",
         "character_id": "75",
         "children": []
       },
       {
         "id": 12313,
         "title": "入場資格",
         "description": "工場に所属する技術士官、軍属技術者、特に認められた者(藩王・摂政の裁可を必要とする)以外立ち入ることはできない。勤務者以外の臨時入場者に対してはワンタイムIDが発行され、退場時に無効化される。",
         "part_type": "part",
         "created_at": "2017-08-21 05:25:19.191954",
         "updated_at": "2017-08-21 05:25:19.191954",
         "character_id": "75",
         "children": []
       },
       {
         "id": 12314,
         "title": "内製部品加工設備",
         "description": "兵器専用の部品を製作するための各種加工設備を備える。プレス・圧延設備、切削・穴あけ設備、焼入れ、溶接、放電、研磨など、どれも大型のものが揃えられている。塗装もここで行われる。装甲板そのものの材料製造は行われておらず、外部からの搬入となる。",
         "part_type": "part",
         "created_at": "2017-08-21 05:25:19.208538",
         "updated_at": "2017-08-21 05:25:19.208538",
         "character_id": "75",
         "children": []
       },
       {
         "id": 12315,
         "title": "大型機械組立設備",
         "description": "5mを超える大型機械の組立・整備のため、天井式クレーンや起重機、運搬台車等が備えられている。兵器関係は基本的に受注生産方式となる為、工場レイアウトは機能生産方式が採られている。",
         "part_type": "part",
         "created_at": "2017-08-21 05:25:19.224509",
         "updated_at": "2017-08-21 05:25:19.224509",
         "character_id": "75",
         "children": []
       },
       {
         "id": 12316,
         "title": "I=D工場整備士(職業)",
         "description": null,
         "part_type": "group",
         "created_at": "2017-08-21 05:25:19.244401",
         "updated_at": "2017-08-21 05:25:19.244401",
         "character_id": "75",
         "children": [
           {
             "id": 12317,
             "title": "I=D工場整備士とは",
             "description": "兵器工場に勤務する整備士。身分は軍属となり軍人に準じた扱いを受けるが、戦闘訓練はなく戦闘指揮権も付与されない。",
             "part_type": "part",
             "created_at": "2017-08-21 05:25:19.246262",
             "updated_at": "2017-08-21 05:25:19.246262",
             "character_id": "75",
             "children": []
           },
           {
             "id": 12196,
             "title": "整備士(無名版)",
             "description": null,
             "part_type": "group",
             "created_at": "2017-08-21 04:50:56.567576",
             "updated_at": "2017-08-21 04:50:56.567576",
             "character_id": "75",
             "children": [
               {
                 "id": 12197,
                 "title": "無名騎士のものづくりの矜持",
                 "description": "無名騎士藩は過去からずっと堅実なものづくりをしてきた。\n無名騎士はそこに住む国民のために、藩国のために、必要なものを作り続けてきたことが喜びで、プライドだ。\n様々な戦場や、生活で、英雄でない、それでも世界を良くしようとする普通の人々の助けとなるため働いてきた。\n\nその上で、無名騎士は失敗もしでかした。\nそれは技術の暴走や濫用によって引き起こされた。絶対にあってはならないことだった。被害は取り返しがつかない。\n無名騎士にできることは、それでも無名騎士があってニューワールドにとってよかったと、\n一人でも多くの人に信じてもらえるよう、具体的に、誠実に努力を続ける事だ。\n藩王を筆頭として失敗を忘れず。深く反省し、同じ失敗を絶対に繰り返さないように対策し続ける。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-08-21 04:50:56.572361",
                 "updated_at": "2017-08-21 04:50:56.572361",
                 "character_id": "75",
                 "children": []
               },
               {
                 "id": 12198,
                 "title": "整備能力",
                 "description": null,
                 "part_type": "group",
                 "created_at": "2017-08-21 04:50:56.614296",
                 "updated_at": "2017-08-21 04:50:56.614296",
                 "character_id": "75",
                 "children": [
                   {
                     "id": 12199,
                     "title": "工学基礎",
                     "description": "機械の構造や構成部品についての知識。各種の製品に特化した知識ではなく、あくまで整備技術を付け焼刃にしないための基礎理論である。",
                     "part_type": "part",
                     "created_at": "2017-08-21 04:50:56.616563",
                     "updated_at": "2017-08-21 04:50:56.616563",
                     "character_id": "75",
                     "children": []
                   },
                   {
                     "id": 12200,
                     "title": "メカニズムの理解",
                     "description": "機械の動作原理と部品についての実践的な知識。具体的に構造や仕組みを知ることにより、整備スキルを向上させる。",
                     "part_type": "part",
                     "created_at": "2017-08-21 04:50:56.643973",
                     "updated_at": "2017-08-21 04:50:56.643973",
                     "character_id": "75",
                     "children": []
                   },
                   {
                     "id": 12201,
                     "title": "環境や安全に関する知識",
                     "description": "パイロット・その他の機械、機体の使用者の身を守るための安全に対する知識、機械を製造・運用する上での環境に対する配慮等の知識全般。",
                     "part_type": "part",
                     "created_at": "2017-08-21 04:50:56.673115",
                     "updated_at": "2017-08-21 04:50:56.673115",
                     "character_id": "75",
                     "children": []
                   },
                   {
                     "id": 12202,
                     "title": "工作実習",
                     "description": "工学科に所属する学生として、実際に実習を行う。整備は知識も重要だが同時に職人的要素も強い。手先で実際の動きを体に染み込ませるため、知識獲得と同時に実習も常に行い、知識と手技のレベルを一致させる教育方針になっている。",
                     "part_type": "part",
                     "created_at": "2017-08-21 04:50:56.702394",
                     "updated_at": "2017-08-21 04:50:56.702394",
                     "character_id": "75",
                     "children": []
                   },
                   {
                     "id": 12203,
                     "title": "測定訓練",
                     "description": "正確な整備を行うためにはきちんと機体のデータを測定できる必要がある。エンジンの異音や回転数の調子など、マシンの機嫌を図ることも整備士の必須技術である。\nこれらを測定機械を使って客観的に知る実習と、実際に整備士として働く指導員からの経験知識の両方で学ぶ。",
                     "part_type": "part",
                     "created_at": "2017-08-21 04:50:56.730192",
                     "updated_at": "2017-08-21 04:50:56.730192",
                     "character_id": "75",
                     "children": []
                   },
                   {
                     "id": 12204,
                     "title": "I=D知識基礎",
                     "description": "ニューワールドにおいて整備士の重要な仕事にI=Dの整備がある。機械知識の基礎過程を終えた後、I=D特有のエンジンやフレーム、部品構造に関して専門的な知識を学習する。",
                     "part_type": "part",
                     "created_at": "2017-08-21 04:50:56.759772",
                     "updated_at": "2017-08-21 04:50:56.759772",
                     "character_id": "75",
                     "children": []
                   },
                   {
                     "id": 12205,
                     "title": "I=D整備実習",
                     "description": "I=Dに関する整備知識を学んだ上で、整備学校にある学習用の退役I=Dを利用して実際にI=Dの整備を学生と指導員で行う。実地でのI=Dを相手にした苦戦格闘はその後の整備士としての人生に大きく寄与するだろう。",
                     "part_type": "part",
                     "created_at": "2017-08-21 04:50:56.788212",
                     "updated_at": "2017-08-21 04:50:56.788212",
                     "character_id": "75",
                     "children": []
                   },
                   {
                     "id": 12206,
                     "title": "専門整備知識",
                     "description": "整備士としてI=Dまでの整備は必須である。その上で人型戦車とRBの整備に関しても学習する。自国で伝統的に人型戦車を生産しているためである。\n人型戦車とRBは双方技術体系が異なる。安全に整備するために2年の時間をかけて総合的に学習を行う。",
                     "part_type": "part",
                     "created_at": "2017-08-21 04:50:56.82959",
                     "updated_at": "2017-08-21 04:50:56.82959",
                     "character_id": "75",
                     "children": []
                   },
                   {
                     "id": 12207,
                     "title": "現場でのインターン実習",
                     "description": "I=Dだけでなく、車両や人型戦車、RB、艦船や戦艦、町工場に至るまで、現場での実習を行うことが義務付けられている。先輩方を手伝いながら、活きた技術を体得するのだ。",
                     "part_type": "part",
                     "created_at": "2017-08-21 04:50:56.859777",
                     "updated_at": "2017-08-21 04:50:56.859777",
                     "character_id": "75",
                     "children": []
                   },
                   {
                     "id": 12208,
                     "title": "機体の電子制御知識",
                     "description": "機体を動かすのはハードウェアだけではない。機体を制御するソフトウェアに関しても、整備士として必要な基礎的過程と、メンテナンスに関する専門知識を学習する。",
                     "part_type": "part",
                     "created_at": "2017-08-21 04:50:56.9172",
                     "updated_at": "2017-08-21 04:50:56.9172",
                     "character_id": "75",
                     "children": []
                   },
                   {
                     "id": 12209,
                     "title": "整備器具使用法涵養",
                     "description": "整備器具は使い方によっては使用者を怪我させかねないものが多い。旋盤は軽々に扱えば指を削ってしまうし、刃物を使う際はレストを取らなければ思わぬ方向に刃が滑った時に先に人がいれば大変なことになる。\n器具の正しい使用法をきちんと学習していることは整備士として最低限度の義務である。",
                     "part_type": "part",
                     "created_at": "2017-08-21 04:50:57.113056",
                     "updated_at": "2017-08-21 04:50:57.113056",
                     "character_id": "75",
                     "children": []
                   }
                 ],
                 "expanded": true
               },
               {
                 "id": 12210,
                 "title": "職業倫理",
                 "description": null,
                 "part_type": "group",
                 "created_at": "2017-08-21 04:50:57.144639",
                 "updated_at": "2017-08-21 04:50:57.144639",
                 "character_id": "75",
                 "children": [
                   {
                     "id": 12211,
                     "title": "要求性能の理解",
                     "description": "パイロット、現場が求める要求性能を理解し、その性能を満たす方法がわかること。もしくは要求の実現が不可能であることがわかることは大事なことだ。しっかりと工数を把握して上申することは、発注側にとってもメリットがある。",
                     "part_type": "part",
                     "created_at": "2017-08-21 04:50:57.145582",
                     "updated_at": "2017-08-21 04:50:57.145582",
                     "character_id": "75",
                     "children": []
                   },
                   {
                     "id": 12212,
                     "title": "工期の把握",
                     "description": "他作業者との作業分配等を考慮し、要求性能を満たすための作業工期を把握する技能。効率的に整備を行うために正しく把握することは必要である。",
                     "part_type": "part",
                     "created_at": "2017-08-21 04:50:57.157177",
                     "updated_at": "2017-08-21 04:50:57.157177",
                     "character_id": "75",
                     "children": []
                   },
                   {
                     "id": 12213,
                     "title": "チームワーク",
                     "description": "機械の整備は複数人で行うことがほとんどのため、目的、情報を共有し連携するチームワークが重要となる。整備士達のチームは家族と同じだ。",
                     "part_type": "part",
                     "created_at": "2017-08-21 04:50:57.16897",
                     "updated_at": "2017-08-21 04:50:57.16897",
                     "character_id": "75",
                     "children": []
                   },
                   {
                     "id": 12214,
                     "title": "機械を扱う者としての倫理",
                     "description": "整備士は機械の整備を請け負う職業である。ただの車であっても、整備が不十分であったり、危険な整備をされていればそれは事故を起こし、人の命を奪うかもしれない。\nI=Dなどの兵器であればなおさら、整備不良はパイロットの命を奪う結果になりかねないし、それは自分が大事にしている国や家族を危険にさらすことになる。\n自分の仕事が人の命を左右する可能性を自覚していない者は整備士になる資格はない。\nどんな機械でも、それを扱い人が自分の家族であるつもりで整備に臨む。それが整備士の心がけである。",
                     "part_type": "part",
                     "created_at": "2017-08-21 04:50:57.182348",
                     "updated_at": "2017-08-21 04:50:57.182348",
                     "character_id": "75",
                     "children": []
                   }
                 ],
                 "expanded": true
               },
               {
                 "id": 12215,
                 "title": "受験のための必要経験",
                 "description": "専門の養成機関で2年以上の訓練経験、もしくは3年以上、現役かつ藩国指定の指導名整備士の元でカリキュラムを基に実務経験を経る事が必須となる。\n実地で経験を積むほうがいいと思われていることもあるが、期間が長いかつ勉強をしながらになるため養成機関に通うものが多い。\nこれらの期間を経て養成機関で藩国が定めたカリキュラムを経て必要な能力を涵養したと認められたものか、指導名整備士に訓練期間後受験資格を認められた者が国家試験の受験資格を得る。\n著しく能力が不足するものは追加の訓練が必要であるため、留年となる他、倫理観が欠如していると認められる者や、薬物濫用の経歴があるものは受験を認められない。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-08-21 04:50:57.215994",
                 "updated_at": "2017-08-21 04:50:57.215994",
                 "character_id": "75",
                 "children": []
               },
               {
                 "id": 12216,
                 "title": "資格取得",
                 "description": "必要経験を満たしたと認定されたものは、藩国の公的認定機関による資格認定試験を受ける。これに合格することにより、晴れて整備士と名乗ることができるようになる。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-08-21 04:50:57.23177",
                 "updated_at": "2017-08-21 04:50:57.23177",
                 "character_id": "75",
                 "children": []
               }
             ],
             "expanded": true
           }
         ],
         "expanded": false
       },
       {
         "id": 1150,
         "title": "生産工場",
         "description": null,
         "part_type": "group",
         "created_at": "2017-08-20 01:45:23.860936",
         "updated_at": "2017-08-20 01:45:23.860936",
         "character_id": "75",
         "children": [
           {
             "id": 1151,
             "title": "基本的な機能",
             "description": null,
             "part_type": "group",
             "created_at": "2017-08-20 01:45:23.86905",
             "updated_at": "2017-08-20 01:45:23.86905",
             "character_id": "75",
             "children": [
               {
                 "id": 1152,
                 "title": "保安・防災",
                 "description": "火災報知機や施錠の確認、電気パラメーターの確認などを行うと共に定期的な巡回やメンテナンスにより施設全体の保全を図る。これにより施設全体の安全を確実なものに近づけ、安心して働ける環境を作ることに腐心する。また災害時に備え消化、緊急呼び出し、通報など各種防災訓練を行う。さらに工場の立地、業務内容によりさらに追加の対応訓練を企画・実施する。主に総務部の業務だが、組織が大きい場合は単独部署となることもある。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-08-20 01:45:23.870819",
                 "updated_at": "2017-08-20 01:45:23.870819",
                 "character_id": "75",
                 "children": []
               },
               {
                 "id": 1153,
                 "title": "広報",
                 "description": "工場での生産活動の発信や製品アピール、イメージアップなど情報発信に関する業務を引き受ける表の顔である。彼らが働くことによって製品の情報は各方面に発信され、営業部や開発部、強いては工場全体の為の一般社会のイメージを作り上げてくれるのだ。不信・不安を抱かれないよう地域社会と良好な関係を築くためにも重要な業務である。主に総務部の業務だが、組織が大きい場合は単独部署となることもある。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-08-20 01:45:23.886134",
                 "updated_at": "2017-08-20 01:45:23.886134",
                 "character_id": "75",
                 "children": []
               },
               {
                 "id": 1154,
                 "title": "環境対策",
                 "description": "公害は工場の運営を阻害する要因の一つである。環境の悪化は規制の締め付けや環境保護団体による業務妨害、訴訟などの問題を引き起こし、同時に周辺環境の悪化によって様々な悪疫を及ぼす。これらを防ぐための対策を立て、工場が規制水準を上回る汚染を引き起こさないよう管理し、自然を維持する為の様々な努力を行うのが彼らの仕事である。主に総務部の業務だが、組織が大きい場合は単独部署となることもある。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-08-20 01:45:23.898606",
                 "updated_at": "2017-08-20 01:45:23.898606",
                 "character_id": "75",
                 "children": []
               },
               {
                 "id": 1155,
                 "title": "経理",
                 "description": "経理業務は工場を支える動脈である。お金を管理する事ができなければ資材を購入する事も従業員に給料を払う事も出来ず工場を維持する事が出来ない。収入と支出の状態を管理し適切なお金の管理を行う彼らこそ、工場を支える最重要業務の1つだといえるだろう。主に総務部の業務だが、組織が大きい場合は経理部として単独部署となることもある。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-08-20 01:45:23.908469",
                 "updated_at": "2017-08-20 01:45:23.908469",
                 "character_id": "75",
                 "children": []
               },
               {
                 "id": 1156,
                 "title": "事務",
                 "description": "工場においても一般企業と同様、来客・電話対応、各種書類整理、作成、データ入力、請求書や納品書のチェック、取引先への連絡等の一般事務作業全般が発生する。それに加えて工場ならではのお材料の仕入れや管理といった業務も追加されることがある。勤務者には基本的なビジネスマナーができていること、PC等データ管理機器の操作能力が求められる。主に総務部の業務。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-08-20 01:45:23.918177",
                 "updated_at": "2017-08-20 01:45:23.918177",
                 "character_id": "75",
                 "children": []
               },
               {
                 "id": 1157,
                 "title": "安全管理",
                 "description": "従業員の健康を守り、工場内の環境を保つ業務。日頃から効率優先での超過作業やマニュアルを無視した作業などの危険要因を監視・排除し、労災や事故の発生を防ぐ。労働環境の改善によって従業員のモチベーションを高める他、ミスや事故による作業中断を回避して結果的にコストカットにも繋がる。主に総務部の業務。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-08-20 01:45:23.927036",
                 "updated_at": "2017-08-20 01:45:23.927036",
                 "character_id": "75",
                 "children": []
               },
               {
                 "id": 1158,
                 "title": "イベント運営",
                 "description": "従業員の士気を高めるためにも、外向けの展示会をするにもイベントの開催は必須である。彼らは広報や運営部、企画部と連携し様々なイベントや展覧会を企画運営する事で士気を高め、商売を作り出す手助けをするのが仕事である。主に総務部の業務。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-08-20 01:45:23.935576",
                 "updated_at": "2017-08-20 01:45:23.935576",
                 "character_id": "75",
                 "children": []
               },
               {
                 "id": 1159,
                 "title": "慶弔",
                 "description": "工場勤務者の中に不幸があった場合、近親であれば一定の休暇と見舞金が払われるのが通例となっている。これらが満たされない工場であれば、勤務者の不満が大きく高まり勤務態度の悪化や離職する者が現れる。主に総務部の業務。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-08-20 01:45:23.943769",
                 "updated_at": "2017-08-20 01:45:23.943769",
                 "character_id": "75",
                 "children": []
               },
               {
                 "id": 1160,
                 "title": "契約管理",
                 "description": "基本的に外部との交渉は全て契約という形で書面化され保存される。これを保管・分類し検索・閲覧性を高めておくことで各部署からの確認や契約更新作業等を効率化することができ、トラブルや情報漏えいの可能性を引き下げることができる。管理業務の他、問題が起きた場合の法的な手続きの業務も兼ねる。主に総務部の業務。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-08-20 01:45:23.950666",
                 "updated_at": "2017-08-20 01:45:23.950666",
                 "character_id": "75",
                 "children": []
               },
               {
                 "id": 1161,
                 "title": "衛生管理",
                 "description": "製品が使用者に触れる部分の衛生状態を管理する業務。食品、化粧品、医薬品などでは特に食中毒や異物混入を防止する必要があるために重要な作業。整理・整頓・清掃・清潔・躾の5Sが基本となる。主に総務部の業務。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-08-20 01:45:23.960087",
                 "updated_at": "2017-08-20 01:45:23.960087",
                 "character_id": "75",
                 "children": []
               },
               {
                 "id": 1162,
                 "title": "セキュリティ管理",
                 "description": "工場の物的・知的財産を外部の脅威から守るためにセキュリティ管理が求められる。工場への入退場管理、個人情報・機密情報の管理、不良製品の発生防止、搬出入エリアの入退場管理、外周エリアの管理・警戒などその業務は多岐に渡る。主に総務部の業務だが、組織が大きい場合は単独部署となることもある。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-08-20 01:45:23.967966",
                 "updated_at": "2017-08-20 01:45:23.967966",
                 "character_id": "75",
                 "children": []
               },
               {
                 "id": 1163,
                 "title": "営業設計",
                 "description": "顧客ニーズを調査し、どのような仕様の製品をどのくらいの価格で提供することができるか検討・準備する業務。必要に応じて客先に出向いてのプレゼンや仕様の提案も行う。顧客の提示要件に基いて価格、技術仕様、体制、スケジュール、財務など様々な資料を作成する能力が求められる。主に営業部の業務。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-08-20 01:45:23.976164",
                 "updated_at": "2017-08-20 01:45:23.976164",
                 "character_id": "75",
                 "children": []
               },
               {
                 "id": 1164,
                 "title": "受注営業",
                 "description": "一般に営業業務のイメージである、実際に受注を取ってくる業務。顧客の需要動向を把握し、積極的に顧客の需要を喚起するとともに受注に結びつけなければならない。安く引き受け過ぎれば従業員や会社が傾くことになるが高く受けすぎても今後につながらない可能性がある。彼らの仕事に関する知識と交渉、そしてバランス感覚は仕事を回す上で必須なのである。主に営業部の業務。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-08-20 01:45:23.983756",
                 "updated_at": "2017-08-20 01:45:23.983756",
                 "character_id": "75",
                 "children": []
               },
               {
                 "id": 1165,
                 "title": "工場営業",
                 "description": "受注後の契約履行業務。製造過程での顧客の要求を製造部門に伝え、各部門との折衝を行い適正な利益確保に務める。工場内コストの取り纏めや部署間の情報共有サポート、納期の調整、追加・変更契約時の商務取り纏めなど、顧客と工場間を取り持って作業が円滑に進むよう調整する。納入後の保証期間内における瑕疵・トラブル対応も行う。主に営業部の業務。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-08-20 01:45:23.991233",
                 "updated_at": "2017-08-20 01:45:23.991233",
                 "character_id": "75",
                 "children": []
               },
               {
                 "id": 1166,
                 "title": "製品企画",
                 "description": "顧客のニーズをもとに製品コンセプト、仕様、開発と販売の計画を立案する作業。誰のためになぜ製品を作るのかを考え、そこから製品がどのようなものであるか、技術的にどのように実現するのかを計画する。仕様が決まれば開発担当者と期間、開発費用を決定し、製品の販売価格、場所、個数、期間をどのように設定すれば採算性があるのかを計画して初めて実際の設計作業に入ることになる。企画部もしくは設計部の業務。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-08-20 01:45:23.99962",
                 "updated_at": "2017-08-20 01:45:23.99962",
                 "character_id": "75",
                 "children": []
               },
               {
                 "id": 1167,
                 "title": "基本設計",
                 "description": "製品企画で決定された仕様を実現するために、製品全体をどのような構造にするかを決定する作業。複雑な構造を持つ製品の場合はさらに詳細設計が必要になることもある。詳細設計が必要になる場合はこの段階でデザインレビュー(設計審査)が行われ、各部署の経験豊富な専門家を集めて問題を抽出、問題があれば改善してから次の詳細設計に進む。業種によっては構想設計とも呼ばれる。基本設計は後々の生産の段階を予想しながら設計する必要がある。これは設計の上流で発生した問題が隠れたまま生産に近い段階で発覚すると修正に大きなコストが掛かるためである。設計部の業務。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-08-20 01:45:24.008432",
                 "updated_at": "2017-08-20 01:45:24.008432",
                 "character_id": "75",
                 "children": []
               },
               {
                 "id": 1168,
                 "title": "詳細設計",
                 "description": "詳細設計では基本設計に基づいてさらに具体的な構造、寸法を決めていき実際に製品が製造できる所まで具体化していく。設計部の業務。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-08-20 01:45:24.018401",
                 "updated_at": "2017-08-20 01:45:24.018401",
                 "character_id": "75",
                 "children": []
               },
               {
                 "id": 1169,
                 "title": "生産工程管理",
                 "description": "顧客から依頼された所定の製品を所定の数量・品質・原価で所定の納期に納品できるよう、工場内で製造設備、労働力、資材等のリソースを効率的に活用するよう管理する活動。工程計画と工程統制からなる。生産管理部、もしくは製造部の業務。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-08-20 01:45:24.035405",
                 "updated_at": "2017-08-20 01:45:24.035405",
                 "character_id": "75",
                 "children": []
               },
               {
                 "id": 1170,
                 "title": "加工・組立技術開発",
                 "description": "実際の製品を開発する前段階として、製品を製造するための技術開発はものづくりのために重要な要素である。製造の効率、安全性、難易度など様々な技術開発が行われる。生産管理部、もしくは製造部の業務。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-08-20 01:45:24.054002",
                 "updated_at": "2017-08-20 01:45:24.054002",
                 "character_id": "75",
                 "children": []
               },
               {
                 "id": 1171,
                 "title": "生産システム開発",
                 "description": "生産システムとは需要というインプットに対して製品をアウトプットするためのシステムであり、人・設備・空間(工場)・情報をやりとりする仕組みの4要素で成り立っている。生産システムの組み立て方によって製造の効率は劇的に変化するため、生産システムは常に見直しとアップデートが必要なのである。主に生産管理部の業務。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-08-20 01:45:24.064375",
                 "updated_at": "2017-08-20 01:45:24.064375",
                 "character_id": "75",
                 "children": []
               },
               {
                 "id": 1172,
                 "title": "工程計画",
                 "description": "製品をいつ、どのように生産するかを決める計画。生産手順を決定し、生産に必要な工数を算出、日程と比較して生産能力に対する負荷を割り出し、過不足を調整する。主に生産管理部の業務。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-08-20 01:45:24.073512",
                 "updated_at": "2017-08-20 01:45:24.073512",
                 "character_id": "75",
                 "children": []
               },
               {
                 "id": 1173,
                 "title": "原材料調達",
                 "description": "加工もしくは組立のための実体としての材料及び副資材を調達する業務。社内各部署からの要請に基づいて適正な品質のものを最適なコストで調達し、最適な在庫を保持することが求められる。資材調達部の業務。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-08-20 01:45:24.08483",
                 "updated_at": "2017-08-20 01:45:24.08483",
                 "character_id": "75",
                 "children": []
               },
               {
                 "id": 1174,
                 "title": "中間製品の購入",
                 "description": "原材料から部品を製造するのではなく、他企業の製造した製品を購入して部品として組み込む、または材料として使用すること。優れた技術力の部品メーカーが存在している場合、その部品を組み込むことで品質保証や技術的な検証などの重荷から解放されて自社の製品の品質に注力出来るため、日頃から優秀な発注先を確保することが競争力に繋がる。場合によっては独自仕様で特注品を製造してもらうこともある。資材調達部の業務。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-08-20 01:45:24.095178",
                 "updated_at": "2017-08-20 01:45:24.095178",
                 "character_id": "75",
                 "children": []
               },
               {
                 "id": 1175,
                 "title": "加工作業",
                 "description": "製品の仕様、設計に従って原材料を部品に加工する作業。業種によって異なるが、種々の道具、あるいは加工機を用いる。製造部、もしくは加工部の業務。\n\n\n",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-08-20 01:45:24.104815",
                 "updated_at": "2017-08-20 01:45:24.104815",
                 "character_id": "75",
                 "children": []
               },
               {
                 "id": 1176,
                 "title": "組立作業",
                 "description": "部品を設計通りに組み立て・組み付けする作業。組み立て工具、治具、検査器具等を用いて作業を行う。一部加工工程や検査工程を含む場合もある。生産方式によって必要な熟練度が異なる。製造部の業務。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-08-20 01:45:24.116041",
                 "updated_at": "2017-08-20 01:45:24.116041",
                 "character_id": "75",
                 "children": []
               },
               {
                 "id": 1177,
                 "title": "製品検査",
                 "description": "製品・部品に不具合や数量過不足がないか確認する作業。目視検査、外観検査、寸法検査、性能検査など業種により様々な検査が行われる。検査方法も人力によるものと機械によるものがあり、検査も全数検査の場合と抜き取り検査の場合がある。抜き取り検査の場合は製品の品質は統計学的に保証されるが、不良の数量が増えてきた場合は対策を打ち、工程能力が向上するまでは全数チェックに戻すといった、生産現場の状態への柔軟な対応が求められる。業種によっては出荷先担当者による立ち会い検査を行う場合もある。検査・品質保証部の業務。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-08-20 01:45:24.125576",
                 "updated_at": "2017-08-20 01:45:24.125576",
                 "character_id": "75",
                 "children": []
               },
               {
                 "id": 1178,
                 "title": "梱包作業",
                 "description": "製品が輸送時に破損・汚損しないようにパッケージングする業務。製品の梱包に必要な資材としては小型であれば箱、緩衝材、説明書類、製番を示すシール類などである。一方で大型の製品であれば木材で出来たパレットの上にボルトで固定してカバーをかぶせるなど、形と大きさに合わせた対応が必要となり、それなりの手間が掛かる。製造部が製造の一環として行う場合と、梱包・出荷部が行う場合がある。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-08-20 01:45:24.134873",
                 "updated_at": "2017-08-20 01:45:24.134873",
                 "character_id": "75",
                 "children": []
               },
               {
                 "id": 1179,
                 "title": "出荷作業",
                 "description": "検査・梱包された製品を出荷・納品する作業。工場における最終工程であり、検収書を受取り納品を行うことで工場の業務は完了となる。出荷する製品は出荷場に一旦仮置きされるが、専任の責任者、スタッフが配置と在庫管理を引き受ける。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-08-20 01:45:24.145253",
                 "updated_at": "2017-08-20 01:45:24.145253",
                 "character_id": "75",
                 "children": []
               },
               {
                 "id": 1180,
                 "title": "検査技術の開発",
                 "description": "製品の検査の場合、検査に時間が掛かっては生産に追いつかないため検査工程は製品毎に設定し製造のタクトタイム内に済むことが求められる。全数検査の場合は検査装置を用意し、全て自動で検査を行い、結果の確認のみで済ませることが理想的となる。抜き取り検査の場合は検査装置をマニュアルで使用することで十分な場合もある。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-08-20 01:45:24.155778",
                 "updated_at": "2017-08-20 01:45:24.155778",
                 "character_id": "75",
                 "children": []
               },
               {
                 "id": 1181,
                 "title": "サービス部品受注・発送",
                 "description": "アフターサービス業務の一つ。サービス部品とは納入した製品の補修・交換用部品のことであり、これの受注・発送も重要な業務の一つである。サービス部品は製品の生産が終わってからも(製品種類により異なるが)一定期間生産・保管する義務がある。製品本体の品質もさることながら、サービス部品対応も製品の信頼に繋がる重要なファクターである。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-08-20 01:45:24.165629",
                 "updated_at": "2017-08-20 01:45:24.165629",
                 "character_id": "75",
                 "children": []
               },
               {
                 "id": 1182,
                 "title": "製品の保守・点検",
                 "description": "アフターサービス業務の一つ。小型の製品であれば保守・点検は工場に送付の上で行われるが、大型の製品の場合はサービスマンを派遣して行う場合もある。業種によっては保守・点検要員を営業所や納品先に常駐させることもある。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-08-20 01:45:24.176533",
                 "updated_at": "2017-08-20 01:45:24.176533",
                 "character_id": "75",
                 "children": []
               },
               {
                 "id": 1183,
                 "title": "ライン生産方式",
                 "description": null,
                 "part_type": "group",
                 "created_at": "2017-08-20 01:45:24.186951",
                 "updated_at": "2017-08-20 01:45:24.186951",
                 "character_id": "75",
                 "children": [
                   {
                     "id": 1184,
                     "title": "ライン生産方式とは",
                     "description": "ラインに乗せた製品をコンベアなどで流しながら組み立てる方式。いわゆる流れ作業。製造工程に従って設備・人員を配置する。単一製品を大量に生産するのに向いている。",
                     "part_type": "part",
                     "created_at": "2017-08-20 01:45:24.188129",
                     "updated_at": "2017-08-20 01:45:24.188129",
                     "character_id": "75",
                     "children": []
                   },
                   {
                     "id": 1185,
                     "title": "作業者の熟練度の影響が小さい",
                     "description": "作業者一人一人の作業は数点の部品組み付け・加工といったものであり職人的な技量は求められない。作業者の熟練度が上がるとライン速度を上げることができ、生産効率が向上する。",
                     "part_type": "part",
                     "created_at": "2017-08-20 01:45:24.19928",
                     "updated_at": "2017-08-20 01:45:24.19928",
                     "character_id": "75",
                     "children": []
                   },
                   {
                     "id": 1186,
                     "title": "大量生産向き",
                     "description": "ライン生産方式では工程1つあたりのサイクルタイムを揃えて単一製品もしくは同一工程の製品を連続して生産するため、最も仕掛り品が少なく、リードタイムも短くすることができる。",
                     "part_type": "part",
                     "created_at": "2017-08-20 01:45:24.214383",
                     "updated_at": "2017-08-20 01:45:24.214383",
                     "character_id": "75",
                     "children": []
                   }
                 ],
                 "expanded": true
               },
               {
                 "id": 1187,
                 "title": "セル生産方式",
                 "description": null,
                 "part_type": "group",
                 "created_at": "2017-08-20 01:45:24.236961",
                 "updated_at": "2017-08-20 01:45:24.236961",
                 "character_id": "75",
                 "children": [
                   {
                     "id": 1188,
                     "title": "セル生産方式とは",
                     "description": "ライン方式と機能別生産方式の中間の生産方式。一人、または少数の作業者チームでミニラインを作り、製品の組立工程を完成(または検査)まで担当する方式。作業者の周りを部品や作業台がコの字に囲むことからセル(細胞)と呼ばれる。作業者は全工程を行うために高いスキルレベルを持っている必要がある。",
                     "part_type": "part",
                     "created_at": "2017-08-20 01:45:24.238355",
                     "updated_at": "2017-08-20 01:45:24.238355",
                     "character_id": "75",
                     "children": []
                   },
                   {
                     "id": 1189,
                     "title": "多品種少量生産向き",
                     "description": "個々のセルで異なる品目を扱え、部品・工具棚を交換すれば別品目への段取り変更が終わるために多品種少量生産に適している。",
                     "part_type": "part",
                     "created_at": "2017-08-20 01:45:24.247533",
                     "updated_at": "2017-08-20 01:45:24.247533",
                     "character_id": "75",
                     "children": []
                   },
                   {
                     "id": 1190,
                     "title": "少量の材料から生産可能",
                     "description": "1品目1セルから生産可能であるため、ライン方式のように大量の材料を抱える必要がなく、工程間在庫も少なくて済む。",
                     "part_type": "part",
                     "created_at": "2017-08-20 01:45:24.254502",
                     "updated_at": "2017-08-20 01:45:24.254502",
                     "character_id": "75",
                     "children": []
                   },
                   {
                     "id": 1191,
                     "title": "生産ボリュームの変更に対応しやすい",
                     "description": "需要の高低によって稼働セル数の増減が容易に行え、休止させたラインの他品目への変更も可能なので遊休スペースの発生も減らせる。",
                     "part_type": "part",
                     "created_at": "2017-08-20 01:45:24.262781",
                     "updated_at": "2017-08-20 01:45:24.262781",
                     "character_id": "75",
                     "children": []
                   },
                   {
                     "id": 1192,
                     "title": "作業者の士気向上",
                     "description": "セル生産方式では商品完成の実感を得やすいことやスキル向上が作業量と品質の向上に直結するために作業者の士気が上がりやすい。",
                     "part_type": "part",
                     "created_at": "2017-08-20 01:45:24.270194",
                     "updated_at": "2017-08-20 01:45:24.270194",
                     "character_id": "75",
                     "children": []
                   }
                 ],
                 "expanded": true
               },
               {
                 "id": 1193,
                 "title": "機能別生産方式",
                 "description": null,
                 "part_type": "group",
                 "created_at": "2017-08-20 01:45:24.288881",
                 "updated_at": "2017-08-20 01:45:24.288881",
                 "character_id": "75",
                 "children": [
                   {
                     "id": 1194,
                     "title": "機能別生産方式とは",
                     "description": "別名ジョブショップ方式。同種の機能や性能をもつ設備をグルーピングして工程を編成し、製品別に必要な工程間を運搬して生産を行う方式。品種ごとに専用レイアウトを設けないために多品種少量生産に向いているが、加工経路が長くなる、管理が煩雑となる、生産リードタイムが大きくなり仕掛品が増加するといったデメリットもある。",
                     "part_type": "part",
                     "created_at": "2017-08-20 01:45:24.289949",
                     "updated_at": "2017-08-20 01:45:24.289949",
                     "character_id": "75",
                     "children": []
                   },
                   {
                     "id": 1195,
                     "title": "生産計画や仕様への対応力が高い",
                     "description": "製品が必要な工程だけを選択して通ることから生産計画や仕様が変化しても設備やレイアウトを変更する必要がないため、柔軟に対応できる。\n",
                     "part_type": "part",
                     "created_at": "2017-08-20 01:45:24.298184",
                     "updated_at": "2017-08-20 01:45:24.298184",
                     "character_id": "75",
                     "children": []
                   },
                   {
                     "id": 1196,
                     "title": "設備稼働率向上",
                     "description": "各工程グループが品目専用レイアウトとなっていないため、設備の稼働率が他方式に比べて非常に高くなり、作業者の熟練度も上がりやすくなる。",
                     "part_type": "part",
                     "created_at": "2017-08-20 01:45:24.306236",
                     "updated_at": "2017-08-20 01:45:24.306236",
                     "character_id": "75",
                     "children": []
                   }
                 ],
                 "expanded": true
               }
             ],
             "expanded": true
           },
           {
             "id": 1197,
             "title": "基本的な工場施設",
             "description": null,
             "part_type": "group",
             "created_at": "2017-08-20 01:45:24.346692",
             "updated_at": "2017-08-20 01:45:24.346692",
             "character_id": "75",
             "children": [
               {
                 "id": 1198,
                 "title": "事務所",
                 "description": "書類・帳簿の作成・処理など、主として机の上でする仕事を行う作業を行う部屋。オフィス。主に総務部、営業部といった部署が使用する。工場規模によっては企画・設計部も同室であることがある。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-08-20 01:45:24.348066",
                 "updated_at": "2017-08-20 01:45:24.348066",
                 "character_id": "75",
                 "children": []
               },
               {
                 "id": 1199,
                 "title": "企画・設計室",
                 "description": "製品や設備の企画から設計、開発までを一括して進める施設。設計資料や設計機材、打合せ用の会議スペース等も含まれる。設計・企画情報は機密情報となるため、基本的に許可された人員以外立ち入りは許可されず情報媒体の出入りには制限が掛けられる。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-08-20 01:45:24.356276",
                 "updated_at": "2017-08-20 01:45:24.356276",
                 "character_id": "75",
                 "children": []
               },
               {
                 "id": 1200,
                 "title": "資材・原料貯蔵施設",
                 "description": "製品の原材料や中間製品、仕掛品等を保管する施設。工場の片隅やバックヤードがこれにあたる場合もある。資材によっては劣化を防ぐための専用保管設備に保管される。露天、あるいはそれに近い形で保管する場合は保護カバー等で汚損しないように注意が払われる。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-08-20 01:45:24.363885",
                 "updated_at": "2017-08-20 01:45:24.363885",
                 "character_id": "75",
                 "children": []
               },
               {
                 "id": 1201,
                 "title": "加工施設",
                 "description": "原材料を部品、または製品に加工する施設。業種によって異なるが製品に応じた様々な加工設備・機械を備える。設備レイアウトは生産システムによって異なるが、概ねライン・セル・機能方式のいずれかで配置される。組立施設と一体になっている場合もある。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-08-20 01:45:24.371891",
                 "updated_at": "2017-08-20 01:45:24.371891",
                 "character_id": "75",
                 "children": []
               },
               {
                 "id": 1202,
                 "title": "組立施設",
                 "description": "加工、もしくは購入した部品を組み立てて最終製品を完成させる施設。業種によって異なるが製品に応じた様々な組立設備・機械を備える。設備レイアウトは生産システムによって異なるが、概ねライン・セル・機能方式のいずれかで配置される。加工施設や検査施設と一体になっている場合もある。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-08-20 01:45:24.380727",
                 "updated_at": "2017-08-20 01:45:24.380727",
                 "character_id": "75",
                 "children": []
               },
               {
                 "id": 1203,
                 "title": "検査施設",
                 "description": "加工された部品、または組み立てられた製品を検査し不具合が無いかを確認する施設。業種によっては加工施設や組み立て施設と一体になっている場合もある。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-08-20 01:45:24.388153",
                 "updated_at": "2017-08-20 01:45:24.388153",
                 "character_id": "75",
                 "children": []
               },
               {
                 "id": 1204,
                 "title": "出荷施設",
                 "description": "製品を出荷するための施設。トラック、輸送船等輸送機材への積み込み設備である。完成品倉庫を兼ねる場合もある。次々と来る完成品と引き取りの業者を裁くため大きく場所を取ることが一般的であり、管理する人員は外部と内部の両方への取り持ちをするため比較的独立した判断を求められ、両方が納得するように調整する必要がある。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-08-20 01:45:24.395975",
                 "updated_at": "2017-08-20 01:45:24.395975",
                 "character_id": "75",
                 "children": []
               },
               {
                 "id": 1205,
                 "title": "廃棄物処理施設",
                 "description": "工場の排煙や排水から公害が発生しないように、法律や条例で定められた基準を満たすよう定期的に検査が行われる。検査の基準が満たないようであれば排煙処理施設、排水処理施設の改善を行うように指導をされ、再度検査に合格するまで操業停止が言い渡される。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-08-20 01:45:24.421823",
                 "updated_at": "2017-08-20 01:45:24.421823",
                 "character_id": "75",
                 "children": []
               },
               {
                 "id": 1206,
                 "title": "廃棄物保管所",
                 "description": "大型ゴミや資源となる金属屑、危険物となる産業廃棄物は回収時期が一定期間毎のため、回収のタイミングまで保管する倉庫が必要となる。これは火災などの災害時に工場本体へ影響が出ないようにある程度離れた場所に設定される。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-08-20 01:45:24.436426",
                 "updated_at": "2017-08-20 01:45:24.436426",
                 "character_id": "75",
                 "children": []
               },
               {
                 "id": 1207,
                 "title": "自家発電施設",
                 "description": "工場内で停電が起こった場合、通信遮断や重要機器の停止等で多大な被害を被るケースが考えられるが、それを防ぐために工場内で小規模な発電施設が用意されている。これによって生み出される電力は一時しのぎに過ぎず、長期間工場を稼働させるには当然足らないが、災害等による一時的な停電に対応するには十分な量であった。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-08-20 01:45:24.448049",
                 "updated_at": "2017-08-20 01:45:24.448049",
                 "character_id": "75",
                 "children": []
               },
               {
                 "id": 1208,
                 "title": "福利厚生施設",
                 "description": "福利厚生の一環として、社員の心身のケアのために会社が用意した施設。保養施設・体育館・診療所等がこれにあたるが、施設の利用は社員であれば誰でも利用できるようになっている。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-08-20 01:45:24.458032",
                 "updated_at": "2017-08-20 01:45:24.458032",
                 "character_id": "75",
                 "children": []
               },
               {
                 "id": 1209,
                 "title": "社宅・寮",
                 "description": "福利厚生の一環として、遠方から出社せざるを得ない社員や自宅を持っていない社員のために会社が用意した住宅・寮。交通の便の関係から用意した会社の敷地内、もしくは会社の近辺に存在することが多い。家族を持っているための家族向けの社宅なども用意されているほか、子供や家族が学校や買い出しで街へ通えるように毎日数本のバスが運行されており生活に対して幾分もの配慮がなされている。また寮には工場が寮母を雇う事で生活面の補助がされており、希望者は朝と夜の食事と洗濯のサービスを受ける事が出来るようになっている。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-08-20 01:45:24.468041",
                 "updated_at": "2017-08-20 01:45:24.468041",
                 "character_id": "75",
                 "children": []
               }
             ],
             "expanded": true
           },
           {
             "id": 1210,
             "title": "基本的な職掌",
             "description": null,
             "part_type": "group",
             "created_at": "2017-08-20 01:45:24.49704",
             "updated_at": "2017-08-20 01:45:24.49704",
             "character_id": "75",
             "children": [
               {
                 "id": 1211,
                 "title": "工場長",
                 "description": "ラインの立ち上げや新しい生産技術の開発といった難しい業務を成功させた熟練技術者であったり、大型案件を次々と取得する優秀な営業担当であったり、その前身は様々だが一概に言えば、各世代で最も工場の運営拡大に貢献した者がなるべき職。一方で上位組織の幹部が監督のために就任する場合も多い。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-08-20 01:45:24.498575",
                 "updated_at": "2017-08-20 01:45:24.498575",
                 "character_id": "75",
                 "children": []
               },
               {
                 "id": 1212,
                 "title": "事務員",
                 "description": "事務員は工場の運営に必要な会計処理から書類の整備、部材の手配といった外部との折衝まで行う場合もある。庶務全般を取り仕切るため、細々とした内容の確認やすり合わせがあり、緻密な対応が求められる。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-08-20 01:45:24.509926",
                 "updated_at": "2017-08-20 01:45:24.509926",
                 "character_id": "75",
                 "children": []
               },
               {
                 "id": 1213,
                 "title": "営業員",
                 "description": "営業員は工場の製品納入先との交渉を担当する。仕事の発生=営業が手に入れてくる発注依頼となるため精神的なプレッシャーが大きい職種となる一方で優秀であれば大きく工場の運営に貢献することが出来る。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-08-20 01:45:24.519509",
                 "updated_at": "2017-08-20 01:45:24.519509",
                 "character_id": "75",
                 "children": []
               },
               {
                 "id": 1214,
                 "title": "開発設計者",
                 "description": "開発設計者が工場で担当する業務は生産技術者と兼任となることも多いが、各工程に必要とされる治具や専用機械の開発となる。専用機械については外部から購入、据え付けるとともに十全に機能を発揮出来るように周辺の部品を設計し、工程において作業者と連携することで完成となる。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-08-20 01:45:24.530808",
                 "updated_at": "2017-08-20 01:45:24.530808",
                 "character_id": "75",
                 "children": []
               },
               {
                 "id": 1215,
                 "title": "生産技術者",
                 "description": "生産技術者の主な仕事は工場のラインを設計・開発・維持管理することとなる。新規設計のラインを立ち上げる際には新しい試みとなる工程について事前に検証実験を進め、理論を確立してからラインに組み込むことが望ましい。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-08-20 01:45:24.539826",
                 "updated_at": "2017-08-20 01:45:24.539826",
                 "character_id": "75",
                 "children": []
               },
               {
                 "id": 1216,
                 "title": "技能者",
                 "description": "技能者は作業者の中でも特定の技能を持つことで特殊な工程を担当することが出来る人員となる。技能者の熟達した者はマニュアルを整備する、他の作業者に技能を教育することで、技能者を育てることが求められる。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-08-20 01:45:24.548135",
                 "updated_at": "2017-08-20 01:45:24.548135",
                 "character_id": "75",
                 "children": []
               },
               {
                 "id": 1217,
                 "title": "作業者",
                 "description": "工場の各工程に配置される作業者は、基本的にマニュアルにそって作業を進めることが推奨される。そのため、マニュアルの整備次第で工程のタクトタイムは早くなり、理論値に近づけることが求められる。また作業者が独自の改善活動を行うことで、無駄をなくすことも生産性の向上に大きく寄与する。",
                 "part_type": "part",
                 "created_at": "2017-08-20 01:45:24.556413",
                 "updated_at": "2017-08-20 01:45:24.556413",
                 "character_id": "75",
                 "children": []
               }
             ],
             "expanded": true
           },
           {
             "id": 1218,
             "title": "生産工場の流用実績",
             "description": "このアイドレスは無名騎士藩国によって製作された流用可能アイドレスです。\nレンジャー連邦様の【航空機工場】に流用されました。\nレンジャー連邦様の【部品工場】に流用されました。\nakiharu国様の【akiharu国の軍事工場】に流用されました。\n愛鳴之藩国様の【愛鳴之藩国軍用工場】に流用されました。\n紅葉国様の【紅葉国民間造船所】に流用されました。\n世界忍者国様の【世界忍者国汎用兵器工場(T20)】に流用されました。",
             "part_type": "part",
             "created_at": "2017-08-20 01:45:24.578492",
             "updated_at": "2017-08-20 01:48:02.361699",
             "character_id": "75",
             "children": []
           }
         ],
         "expanded": false
       }
     ],
     "expanded": true
   }
 ]
最終更新:2017年08月22日 09:53