05年度AD3年口頭試験キーワード

86.音色

最終更新:

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集
<解答1> 児玉

[timbre] JISによると、「音色とは、同じように呈示された大きさ・高さが等しい2つの音が違って聞こえるとき、その違いをもたらす性質のこと」である。また、音色は、音のスペクトル・波形・音圧・時間変化などに関係があるとされている。しかし、大きさや高さを変えても音は違って聞こえるので、JISの定義にとどまらず、漠然とした定義ではあるが「2音が呈示され何らかの違いがみとめられるとき、その違いをもたらす性質のこと」を音色という。。





<解答2>北原


最近の研究結果により音色には主要な3因子があるとされてきた。その因子とは
 1)きれいな、汚い、澄んだ、にごったなどの「美的因子」
 2)迫力のある、もの足りない、太い、細い、厚みのある、薄っぺらななどの「迫力因子」
 3)金属製の鋭い、鈍いなどの「金属性因子」または「刺激性因子」
と考えられる3つの因子である。

 また音色はカクテルパーティ効果の主要な役割をしている。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

目安箱バナー