「98.マグニチュード推定」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

98.マグニチュード推定 - (2006/01/16 (月) 22:23:46) のソース

<解答1> 児玉

マグニチュード推定法とは、実験参加者に一連の刺激を呈示し、刺激の主観的な大きさ[magnitude]に比例するような数値を、それぞれの数値に割り当てるよう求める、という感覚の大きさの直接的な測定法である。この方法は S.S.Stevens によって開発され、音の強さだけでなく、光の強さ、においの強さ、皮膚への圧力といった様々な刺激について測定が行なわれ、「刺激の物理的強度」と実験参加者の反応から推測される「感覚の大きさ」との対応関係を調べることを可能にした。
→[[閾値>http://www7.atwiki.jp/05ad3/pages/27.html]]・[[極限法と恒常法>http://www7.atwiki.jp/05ad3/pages/28.html]]


----
<解答2> (田代)

マグニチュード推定法とは、心的属性に数を割り当てる方法の一つ。
実験参加者に一連の刺激を呈示し、刺激の主観的な大きさに相当するような数値を、それぞれの刺激に割り当てさせる。
S.S.Stevensは、この方法によって感覚量を直接測定し、べき法則を求めた。
(それまでのウェーバーの法則やフィヒナーの法則でも言われていた心理量と物理量の対数比例の関係を、感覚量を直接測定し実験的に吟味することを可能にした。)
この方法により、Stevensは[[べき関数の法則>http://www7.atwiki.jp/05ad3/pages/31.html]]を導いた。

音の強さ、見えの長さ、皮膚への圧力など、様々な刺激について測定が可能で、物理的強度と、実験参加者の反応から推定される感覚の大きさとの対応がわかる。
(「どのくらい多いか」という加算的な感覚の次元であれば、どのような刺激でも適用可能ということ。
「どんな種類か」というような置換的な次元では可能ではない。)

○詳しい実験例は音響実験Ⅱの実験書参照。


→[[次のキーワードに進む>http://www7.atwiki.jp/05ad3/pages/31.html]]
目安箱バナー